ペーパークラフトのデータを無料配布してるサイト25選
2024/03/04 00:00
ペーパークラフトを無料ダウンロードできるサイト

ペーパークラフトを無料ダウンロードできるサイトをご紹介

「誰もが手軽に楽しめる」で、今注目されているペーパークラフト。

紙を切り折って立体的な作品を作り出すペーパークラフトは、子供から大人まで幅広い年齢層に人気です。

そこで今回は、無料のペーパークラフト素材をダウンロードできるサイトをテーマ別にご紹介します。また、ペーパークラフトの魅力や作り方だけでなく、ペーパークラフトの制作がスムーズになるカッティングマシンについても詳しく解説します。

ペーパークラフトの世界に足を踏み入れ、多くの人と楽しみを共有しましょう!

ペーパークラフトの魅力と無料ダウンロードリソースの価値

① 身近なもので手軽にできる

ペーパークラフトで使用する材料は、基本的に低コストで手に入る紙やカッターなどの道具です。また、無料ダウンロードリソースには、テンプレートや展開図、作り方のガイドなどが含まれているため、初心者から上級者まで幅広いニーズに対応しています。そのため、誰もが簡単にアクセスでき、多様なデザインやテーマを試すことができます。

② 創造性と自由度

ペーパークラフトは、自分の好きなものやテーマに基づいて作品を制作することができます。
自分の好きなキャラクターやモチーフを選んで表現することで、創造性を発揮したり、様々なテクニックやスタイルを取り入れることで、個性的な作品を制作することも可能です。

③ 楽しみながら学べる

ペーパークラフトは、子供から大人まで幅広い年齢層に楽しんでもらえる趣味であり、手作りの楽しさや創造性を育むことができます。
また、ペーパークラフトを通じて、手先の器用さや集中力、忍耐力などを養うことができます。

④ コミュニティと共有の楽しみ

インターネットを通じて、世界中の人々がペーパークラフトの作品やテクニックを共有しています。
SNSやオンラインフォーラムなどを通じて、多くの人と作品を共有することができます。

保育士、介護事業者、子育て世代にとってのメリット

保育士

子どもたちの手先の器用さや創造力、集中力などを発達させることができます。また、保育士と子供たちのコミュニケーションを深める手段としても活用することができます。

介護事業者

高齢者の手の動きや認知能力の向上を図るリハビリテーション活動に役立ちます。

子育て世代

ペーパークラフトでの共同作業によって親子間の絆を深めるだけでなく、ストレス解消やリラックスにも役立ちます。

乗り物関連ペーパークラフト

車編

GAZOO

引用元:https://gazoo.com/ilovecars/papercraft/car/

トヨタ自動車が誇る旧車や、2000年~2003年発売の車、最新の車を掲載。絞り込みで条件を検索することができ、制作目安、カラーとモノクロPDF、作り方PDFまでダウンロードできます。

日産

引用元:https://www.nissan.co.jp/EVENT/PAPERCRAFT/

20車種以上のペーパークラフトがあり、大人向けの高度な工作も可能な「プレミアムペーパークラフト」や、ハサミを使わずに作れる「おりがみ」も掲載。「色付きPDF」「色なしPDF」「色なしGIF」の3つの形式で提供されているため、オリジナルカーの作成が可能です。

Canon creative park

引用元:https://creativepark.canon/jp/contents/CNT-0010484/

乗り物だけでなく、海や道路、信号機などのペーパークラフトも掲載。また、難易度や製作時間の目安、推奨用紙などの情報も掲載されているため、初心者の方でも容易にダウンロード・作成が可能です。

PAPER MUSEUM

引用元:https://paperm.jp/craft/vehicle/

パトカーや救急車などの街で働く車や道路でよく見かける標識のペーパークラフトを掲載。レビューが掲載されているため、ペーパークラフトの難易度や製作後の感想を見ることが可能です。

MAZDA

引用元:https://www.mazda.com/ja/sustainability/social/kids/papercraft/

マツダ自動車のペーパークラフトを難易度(高・中・低)に分けて掲載しているため、初心者から上級者まで楽しめます。また、作るだけでは終わらない、ペーパークラフトの違った楽しみ方も動画で紹介しています。

ナカジマレージング

引用元:https://www.epson.jp/sponsor/nakajima/craft/

SUPER GT参戦マシンのペーパークラフトを掲載。その他にも、マシンを運ぶトランスポーターや、ピット、ジャッキ、給油リグに加え、ドライバーヘルメット、メカニックヘルメット、グローブ、ボンベや消化器、レースクイーンまで多彩なペーパークラフトを紹介しています。

鉄道編

小田急電鉄

引用元:https://www.odakyu.jp/kids/craft/ 

数種類のロマンスカーのペーパークラフトを掲載。自分だけのオリジナルの電車も作ることが可能です。

相鉄グループ

引用元:https://www.sotetsu.co.jp/fan/paper-crafts/ 

電車だけでなく、バスやモーターカーなどのペーパークラフトも掲載。完成した電車のペーパークラフトは、プラレールに乗せて遊ぶことができます。

JR西日本

引用元:https://www.westjr.co.jp/fan/paper/local/

普通列車や新幹線、機関車などのペーパークラフトを掲載。牛乳パックやペットボトルなどを使ったリサイクルペーパークラフトも紹介しています。

近畿日本鉄道

引用元:https://www.kintetsu.co.jp/senden/ShockWAVE/papercraft/

近鉄の人気車両のペーパークラフトを掲載。分かりやすい作成解説も付いているため、初心者でも簡単に製作が可能です。

飛行機編

ANA

引用元:https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/paper_airplane/

空港で働く車のペーパークラフトを掲載。3D紙飛行機やポップアップカード、ANAの懐かしい飛行機の型紙もダウンロード可能です。

JAL

引用元:https://www.jal.com/ja/sustainability/knowledge/papercraft/

JALの飛行機のペーパークラフトを掲載。組立て説明書もダウンロード可能なため、初心者でも簡単に製作可能です。

HAKOTETSU

引用元:https://hakotetsu.jimdofree.com/papercraft/

空港施設のペーパークラフトを掲載。写真付きで作り方を解説しており、完成図も掲載されているため、初心者の方でも挑戦しやすいです。

陸上自衛隊

引用元:https://www.mod.go.jp/gsdf/fan/download/papercraft/

陸上自衛隊の装備をモチーフにしたペーパークラフトを掲載。難易度や組立説明図もダウンロード可能です。

バス・船・戦車編

箱之工房

引用元:https://boxstudio.main.jp/papercraft/

日本やアメリカ、イギリスなど世界のAFV(装甲戦闘車両)のペーパークラフトを掲載。その他にも、オスプレイや艦上戦闘機などのペーパークラフトも紹介しています。

季節イベント関連ペーパークラフト

クリスマス(クリスマスツリー、サンタクロース、リース)、正月(お正月の飾りつけ、門松、正月飾り)、竜(龍、ドラゴン)のペーパークラフト紹介

笹徳印刷株式会社

引用元:https://www.sasatoku.co.jp/html/papercraft/search.php?series=%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%81%AE%E9%A2%A8%E7%89%A9%E8%A9%A9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

シリーズ別、イベント別に検索することができるため、製作したいペーパークラフトを容易に探すことができます。また、サイズ、絵柄、紙質、その他様々なオーダーメイドカスタマイズが可能です。

KIRIN

引用元:https://www.kirin.co.jp/softdrink/kids_students/papercraft/summer/flower.html

季節別のお花やイベント、食べ物・飲み物などのペーパークラフトを掲載。用意するものや作り方のポイントまで解説しているため、初心者でも容易に製作が可能です。

キャラクター・建物・動物等のペーパークラフト

ポケモン、マリオ、ガンダム、ジブリキャラクター、有名建築物、野生動物、恐竜、植物、海洋生物のペーパークラフト紹介

ポケモン

引用元:https://www.pokemon.co.jp/special/bokujou/paper.html

ポケモンで大人気の「ピカチュウ」のペーパークラフトを掲載。製作時間が約2時間であるため、小さなお子様や初心者の方でも挑戦しやすいです。

マリオ

引用元:https://www.nintendo.co.jp/kids/151125/mario_luigi/index.html

スーパーマリオシリーズに登場する「マリオ」「ルイージ」「クリボー」のペーパークラフトを掲載。幼稚園・保育園生や小学校低学年のお子様でも簡単に作ることが出来ます。

SEGA

引用元:https://sonic.sega.jp/SonicChannel/enjoy/papercraft/

セガのキャラクターであるソニックのトルネード号や、代表的なステージをイメージしたペーパークラフトを掲載。細かいパーツが多いため、ペーパークラフトに慣れてきた方におすすめです。

ブラザー

引用元:https://online.brother.co.jp/ot/dl/purifure/asobi/townkit/

家やお店、ビル、道路などの多様な種類のペーパークラフトが掲載されているため、自分だけのオリジナルの街を作ることが出来ます。用意するものや製作時間、製作ポイントなども動画内で紹介しています。

愛知県下JA-SS

引用元:https://jass-aichi.jp/papercraft/

愛知県下JA-SSの建物や交通施設のペーパークラフトを掲載。ペーパークラフトを作って遊びながら、標識や信号の意味など交通安全も学ぶことができます。

総務省消防庁

引用元:https://www.fdma.go.jp/relocation/e-college/flash/eland/eland/papercraft03.html

ポンプ車や救急車、はしご車などのペーパークラフトを掲載。好きな文字を入れて印刷すると、自分だけのオリジナル車を作ることが出来ます。

あいち航空ミュージアム

引用元:https://aichi-mof.com/news/2020/12/post-98.html

小牧管制塔とあいち航空ミュージアムのペーパークラフトを掲載。写真付きの組立て説明書もダウンロードが可能であるため、初心者でも挑戦しやすいです。

Canon creative park

引用元:https://creativepark.canon/jp/categories/CAT-ST01-0097/

世界の有名な建築物のペーパークラフトを掲載。線の切り方や断面の塗りなど、作り方のポイントを動画で紹介しています。

ペーパークラフトの時短にはカッティングマシンがおすすめ

カッティングマシンとは何か?その基本機能とメリット

カッティングマシンとは、紙や布をカットする機械のことで、別名「カッティングプロッター」とも呼ばれています。

機種によっては、紙だけでなく、布、本革、合皮、ゴムシート、不織布などにも対応しています。また、カットする形状は機械で自動スキャンしたりアウトラインの設定ができるので、手作業でカットするよりもスピードが速く、かつ美しく仕上げることが可能で、忍耐の時間から解放されます。

ペーパークラフトを実際に作成した際は、手でカットすると60分かかる部分が10分に短縮できました。

カットする時間を削減し制作に集中できるため、プロのクリエーターはもちろん、趣味や仕事など様々な場面で活用されています。

ペーパークラフト制作におけるカッティングマシンの役割

①素材のカット

カッティングマシンは、デジタルデータに基づいて素材を緻密にカットすることができます。これにより、手作業での正確なカットよりも迅速かつ一貫した品質の作品を作ることができます。

②作業効率の向上

手作業でのカット作業は時間がかかりますが、カッティングマシンを利用することで作業時間を大幅に短縮できます。これにより、作業全体の効率が向上し、より多くの作品を短時間で完成させることが可能です。

カッティングマシンの選び方とおすすめモデル

カッティングマシンは、機種によって搭載している機能や、対応する用紙のサイズなどが異なるため、どれを選べば良いか分からない方が多いと思います。ここでは、カッティングマシンの選び方とおすすめモデルを紹介します。

カッティングマシンの選び方
① 対応している素材・サイズをチェック

カッティングマシンは、機種によってカットできる素材や大きさが異なります。そのため、まずはそのカッティングマシンでカットしたい素材・サイズが対応しているか確認しましょう。機種によって刃やカットの設定を変えることで布や革などの厚さがあるもの、プラ板などの固いもののカットが可能になります。

② 必要な機能が搭載されているかをチェック

カッティングマシンの機種には、カットとプリントを同時に行えるものや、作図機能が備わっているものなど、様々な機種があります。例えば、操作性を重視する場合は、液晶パネルが搭載されている、操作や設定が容易なものを選択すると良いでしょう。高度なクオリティを求める場合は、カット圧やカット速度が高精度なものを選択することをおすすめします。

③ コスト・大きさをチェック

カッティングマシンは、大きさによってはかなりのスペースを必要とするため、設置場所には注意が必要です。また、導入コストが高額になることもあります。必要な機能がすべて搭載されているかどうかも重要ですが、設置場所がない場合や予算がオーバーしてしまわないように、機能・サイズ・コストのバランスを考慮して選択しましょう。

おすすめの小型カッティングマシン

① スキャンカット CM300

スキャンカット CM300

自動でカット位置をスキャン。パソコンいらず

② シルエットカメオ5 silhouette-CAMEO5

シルエットカメオ5

カッティングだけじゃなくて箔押しもしたい方におススメ

実際にカッティングマシンを使ってみたスタッフの感想

よく子供にお願いされてペーパークラフトを作るのですが、細かいパーツがたくさんあるものだとカットする手間がかかり、組み立て始めるまでに何時間もかかっていました。
今回ブラザーのスキャンカットCM300を使ってのペーパークラフト作りに挑戦してみて、かかる時間が全然違うことにびっくりしました! とくに自分で切るとどうしても曲線がグネグネしてしまって仕上がりが今ひとつだったのが、カッティングマシンだと滑らかな曲線が切れて見た目もすごく良かったです。
カッティングマシンであらかじめ切ったパーツを用意しておけば、子供も自分で組み立てることに挑戦できるのですごく喜んでいました。
カッティングマシンが1台あるだけで、ペーパークラフトだけでなく色々なモノづくりに活用できそうでワクワクしますね!

ペーパークラフトとカッティングマシンを活用した趣味の紹介

ペーパークラフトと相性のいい制作物をご紹介します。

アクセサリー・小物製作

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=nP2QPAEgwpo

ミニチュアルームづくり

引用元:https://creativepark.canon/jp/contents/CNT-0031828/

メッセージカード

引用元:https://www.kirin.co.jp/softdrink/kids_students/message/

まとめ

カッティングマシンは様々な機種があり、カットできる素材や大きさが異なります。ご利用になりたい素材や必要な機能を明確にして、最適な機種を選択しましょう。カッティングマシンの導入をご検討中でしたら、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

カッティングプロッター
ポスター印刷で定番、マット紙について知ろう
2023/11/30 00:00
マット紙用途イメージ
マット紙用途イメージ

ポスター用紙の中では低価格で、どんな水性プリンターにも適しているマット紙について、
改めて特徴や用途をご案内させていただきます。

マット紙とは?

マット紙は表面がマット調でつや消しの印刷用紙のことです。
普通紙と比べると厚みがあるため、印刷時ににじみにくく、表面にインクの受理層をコーティングしているため発色も綺麗です。
厚みは120μ程度の薄手のタイプから210μの厚手まで、ご用途や予算に合わせたラインナップがあります。

一般的によくポスターで使われるものは、200μ前後の厚手マット紙が多いです。
また、短期掲示でできるだけコストを抑えたい場合や、ポスターパネルに入れて使うために紙の強度やコシが不要なシーンでは120μ前後の薄手マット紙を使うケースも多いです。

幅広く使えるコストパフォマンスの高い用紙ではありますが、マット紙は紙素材なので、耐水性や耐候性はありませんので、屋内掲示用のポスターでご使用ください。

マット紙用途イメージ
マット紙用途イメージ

マット紙とコート紙は違う

類似した商品で、「コート紙」という名称の用紙があります。
コート紙は、オフセット印刷で作成するパンフレットやポスター等でよく使われている、少し光沢感やつや感のある印刷用紙のことです。
表面に光沢感がありマット紙とは風合いが全く異なりますので、ご注意ください。
コート紙に近い風合いをお探しの際は、当サイトでは、紙ベースの半光沢フォト紙がオススメです。
こちらは印刷会社様には色校正用としてご使用いただく事が多いです。

マット紙の主な用途・メリット

主な用途

・屋内ポスター
・トップボード
※一般的にはグラフィックや文字がメインのデザインでお使いいただくことが多いです。

メリット

・コストが安い
・インクの発色が綺麗で滲みにくい
・光が乱反射がしないので見やすい

マット紙用途イメージ

おすすめ商品

面倒なラミネート作業の効率化や負担を軽減する3つの方法をご紹介!
2023/09/21 00:00

販促POP室の人手不足でお困りではありませんか?

ここでは販促物製作の時短・効率化のために活用できる、
オススメ商品3選をまとめましたので、ぜひ業務効率化にお役立てください。

販促POP室によくある課題

・1枚1枚手作業でフィルムを差し込むのが手間で時間がかかっている
・POP室の人手不足が常態化している・・・
・ポスター印刷後のカット作業が面倒で大変・・・
・ラミネート加工が大量すぎて気が遠くなる
・店舗や営業部からの急な製作依頼が多くて困っている
・製作量が多いので外注したいが予算がない

作業効率を上げる3つの方法

スピードフィルム
加工作業を30%削減!
ラミネートフィルム A4サイズ スピードフィルム(100ミクロン)100枚
ラミネートフィルム A4サイズ スピードフィルム(100ミクロン)100枚画像
耐水紙
ラミネート作業を一括削減!
耐水紙(パウチフリー)PETタイプ A3サイズ(200μ)100枚
耐水紙(パウチフリー)PETタイプ A4サイズ(200μ)100枚画像
オートラミネーター
ラミネート作業を全自動化!
オートフィードラミネーター FOTON30 アコ・ブランズ・ジャパン GBC
オートフィードラミネーター FOTON30 アコ・ブランズ・ジャパン GBC画像

01. 加工時間30%短縮。スピードフィルム

長い辺がシーリングされているため、ラミネーターの通過距離が短く、加工時間を約30%短縮できるラミネートフィルムです。

耐水紙パウチフリー

商品の詳細はこちら

ラミネートフィルム A4サイズ スピードフィルム(75ミクロン)100枚
ラミネートフィルム A4サイズ スピードフィルム(75ミクロン)100枚画像
780円(税込)~
ラミネートフィルム A4サイズ スピードフィルム(100ミクロン)100枚
ラミネートフィルム A4サイズ スピードフィルム(100ミクロン)100枚画像
1,210円(税込)~

02. セットするだけ!耐水紙

耐水紙をレーザープリンターにセットして印刷するだけ!
ラミネート加工にかかる人件費・電気代・本体代や、ラミネーターの故障の心配も不要!
またラミネート加工にあてていた時間を、接客や営業活動といった生産性の高い業務にあてることで投資対効果が高まります。

A4サイズを100枚使用する場合

商品の詳細はこちら

耐水紙(パウチフリー)PETタイプ A4サイズ(200μ)100枚
耐水紙(パウチフリー)PETタイプ A4サイズ(200μ)100枚画像
5,335円(税込)~
耐水紙(パウチフリー)PETタイプ A3サイズ(200μ)100枚
耐水紙(パウチフリー)PETタイプ A3サイズ(200μ)100枚
10,450円(税込)~

小ロットでお試ししたい方はこちら

耐水紙(パウチフリー)PETタイプ A3サイズ(120μ)10枚(お試し)
耐水紙(パウチフリー)PETタイプ A3サイズ(120μ)10枚(お試し)画像
1,980円(税込)~

導入事例

接客業を圧迫してたラミネート作業を70%以上も削減!
顧客名:大手ホームセンター様
ルーティン作業のほとんどは品出しかPOPの作成作業です。
このPOP作業というのが想像以上に負担が大きく、本来一番注力すべきである接客業務を圧迫していました。
POP作業の一番手間なところはラミネートや裁断加工に時間がかかる事なのです。
機械が温まるまでの5~10分の間も、何もせずに待っているわけにもいかないですよね。
温まるまでの間に他の業務に気を取られて、思い出した頃には機械の温度が下がっていて...また、繁忙期になると皆一斉にPOP作業に取り掛かるので、裁断機に順番待ちの列が出来ていました。
ルーティン作業の品出しかPOP作業、どちらを先に改善すべきか考えたところ、品出しだとすぐに改善する事が現実的に難しかったため、まずはPOP作業を全体的に改善するべく積極的に取り組み始めました。
やはり費用がネックでした。
そこでラミネート以上、電子棚札未満で導入を検討したのがラミネート不要の耐水紙です。
POPの業務改善をした事により、裁断機やラミネーターの順番待ちや故障対応といった無駄な作業時間が大幅に削減されました。
作業時間の削減率を調査期間全体で見たところ、月によっては70%以上削減できた時もありました。

03. 全自動でノンストップ!オートラミネーター

作業効率を徹底的に追求。ラミネート完了まで全自動でノンストップ。

用紙をまとめてフィーダーにセットし、ボタンを押せば自動でラミネート加工がスタート!作業はこれだけ!
ラミネーターでの加工作業で時間のかかるフィルムへの用紙の挟み込み作業や、ラミネーターへのフィルム挿入作業など、つきっきりで行う従来の作業がゼロになりました。
大幅な作業効率化に加え、作業時間にあてる人件費の削減が実現できます。

A4サイズを100枚使用する場合

導入事例

1枚当たり40秒から10秒と4分3も削減!さらに外注コストも3分の1と大幅に削減!
業種:ラーメン店 FC運営本部
導入前の課題
日本全国にラーメン直営店とFCチェーン店を展開しています。本部で新しいメニューが開発されると、各店舗へラミネートされたA4サイズのメニュー表を配らないといけません。その数量は1回で 約1600枚もあり、ラミネート加工を外注しておりました。1枚あたりの加工費用は約87円だったのですが1600枚ともなると合計約14万と高額に販促費がかかっておりました。
そこで社内での内製化も行いました。手差し式のラミネーターだったのですが1枚ずつ挟み込む手間などで1枚あたり40秒必要です。
単純計算でも40秒×1600枚=約18時間。かつラミネート中も巻き込んでないか常に誰かが見ていないといけない状況なので、他の業務もできず、非効率でした。
外注に頼んでも高いし、内製化しても作業時間=人件費と大きな問題となっておりました。
導入後の作業時間が大幅削減
そこで御社から自動でラミネートしてくれるオートラミネーターの紹介があり導入しました。
まず変わったのは作業時間。大きく3つあります。
1つめはラミネートする時間。1枚当たり40秒から10秒と4分3も削減しました。
2つめはフィルムに印刷物1枚ずつ挟み込む手間がなくなりました。1枚あたり数秒ですが数百枚ともなると、非常に大変でした。今は印刷物とフィルムをセットするだけです。
3つめはコピー機での印刷感覚でラミネートが可能です。1枚ずつ作業場につきっきりでラミネート出来ているか確認したり、最後に手を添えたりする必要がなくなりました。
また仕上がりのフチあり・フチなし加工も可能なので表現方法も広がりました。定期的に確認するだけで、他の業務と並行出来るので作業効率が大幅に上がりました。
全体の納品工程までの時間が圧倒的に少なくなり、その抽出した時間で販促物の製作に注力できたり、急な依頼にも柔軟に対応できるようにもなりました。
外注コストも3分の1と大幅に削減しました。

商品の詳細はこちら

オートフィードラミネーター FOTON30 アコ・ブランズ・ジャパン GBC
オートフィードラミネーター FOTON30 アコ・ブランズ・ジャパン GBC画像
109,890円(税込)~
まず手軽にはじめたい方は
「スピードフィルム」
まず手軽にはじめたい方は「スピードフィルム」画像
初期費用をかけず
作業効率UPしたい方は「耐水紙」
初期費用をかけず作業効率UPしたい方は「耐水紙」画像
初期費用がかかるが、大幅に
効率したい方は「オートラミネーター」
初期費用がかかるが、大幅に効率したい方は「オートラミネーター」画像

おわりに

いかがでしたでしょうか?
普段の販促活動には欠かせないラミネート作業ですが、商品やツールを切り替えることでコストや時間、そして手間を削減することができます。
ぜひご参考くださいませ。

低価格なのに印刷クオリティが高いので、10年以上愛用しています!
2023/01/13 00:00
販促Expressを長年ご利用頂いている印刷業A社様。
今回、販促Expressからのお買い物でご満足いただいているポイントや、おすすめ商品についてお伺いしました。
業 種

印刷業A社

お名前

O様

お取引商品

ロール紙、スチレンボード

― 会社と事業内容について教えてください。

ネットプリント事業でインターネット経由で全国のお客様のPOPやポスター制作をしています。
当社は特に納品スピードを大切にしており、データ入稿後1~2営業日以内には商品がお客様の手元に届けられるようにしています。
また、店頭に直接ご来店いただけるお客様にはガーメントプリンターでサークルやスポーツクラブ用のユニフォームを作成したり、UVプリンターでアクリルキーホルダーなどのグッズや結婚式用のウェルカムボードも作成したりしてます。
制作品①

― 業務内容について教えてください。

業務風景
お客様から印刷依頼のあったデータを編集し、印刷する業務や、資材の発注業務を行っています。
複雑なデザインでなければ、私がお客様に代わってデータ作成することもよくあります。
実は専門学校時代にIllustratorやPhotoshopなどの画像編集ソフトの使い方を学んでいたのですが、そこで得たスキルや知識を仕事で活かすことができていて、とてもやりがいを感じています!


制作品②

― 普段「販促Express」から購入している商品とそのご用途を教えてください。

主に大判ポスター用のロール紙を購入しています。
1番人気なのは「厚手マットコート紙」です。
安価で綺麗にプリントできる為、年末年始や催事のシーズンなどの短期イベント用のポスターなどで使用頂くお客様が非常に多いです。

次に多いのが「半光沢紙【R3】」や「光沢紙【R3】」です。
非常に高級感のある紙質で、色鮮やかに発色し、高精細にプリントできるため、写真家さんなど印刷クオリティにこだわるお客様から非常に人気です。

その他として、ウィンドウステッカー用途で「のり付き合成紙」もよく使います。
学会の発表資料用途では折り畳んで持ち運べる「防炎クロス」も人気ですね。特に「防炎クロス」は裁断した時にも端部がほつれにくい仕様なので重宝しています。

O様おすすめ商品はこちら

厚手マットコート紙
厚手マットコート紙画像
光沢紙/半光沢紙【R3】
光沢紙/半光沢紙【R3】画像
防炎クロス
防炎クロス画像

― 「販促Express」を知ったきっかけを教えてください。

最初のきっかけは私の上司がインターネットで検索し、価格も非常に安く、ラインナップが豊富なことと、品質も在庫も安定していて問題ないため、かれこれ10年以上も愛用させていただいてます。

― 最後に、「販促Express」をご利用いただいている理由を教えてください。

価格や品質はもちろんですが、納期面でも非常に助かってます!
社内に在庫保管スペースがあまりないためその都度資材を発注することが多いのですが、 これまで欠品や納期遅延もほとんどなく、即日発送頂けるのでとても安心です。

あとはポイント還元も非常に嬉しいですね。
会員ランクによって割引が適用されたり、ポイント還元されるとさらに安くなるので、継続的に「販促Express」を利用したいと思う大きな理由の一つです!

O様オススメの会員サービスはこちら!

販促Express会員登録
新定番【75μラミネートフィルム】を徹底解説!
2022/10/13 00:00
ラミネートフィルム75ミクロンブログメイン画像

ラミネートフィルムといえば【100μ】というイメージですが、欧米では【75μ】厚のラミネートフィルムが主流なのをご存知でしょうか?
コスト削減ができて、エコなラミネートフィルムをご紹介いたします。

ラミネートフィルム75μとは?

ラミネートフィルム100μより、プラスチックを11%減少させることで開発された、新しい厚みのラミネートフィルムです。 プラスチック減により原料コストも削減され、かつ現代社会に必要な環境にも配慮された商品です。

コスト削減×環境配慮

ラミネートフィルム75μの特徴

安い

消耗品でもあるラミネートフィルムは、少しでもコストを削減したいところです。
100μに比べて原料コストを抑えている事で、1枚あたりの単価が安価でお求めやすくなっています。
75μへの切り替えでコスト削減が実現できます。
特徴①安い

早い

75μは他の厚みに比べて、軽くて薄いので、ラミネート加工作業時間を短縮できます。※1
また、A4サイズは長辺シールタイプもあるので、A3サイズ対応のラミネーターがあれば、長辺からセットすることで、いつもより加工スピードが短縮できます。
※1 スピードの調整が可能なラミネーターに限ります。
特徴②早い

エコ

プラスチック量を11%削減したことで、100μより環境に配慮されているのがラミネートフィルム75μです。
脱プラの時代に少しでも企業の環境配慮の取り組みに対してお力添えができます。※2
※2 100μラミネートフィルムと比べた場合の削減量
特徴③エコ

機能

厚みは変わっても、他の厚みと同等の耐水性能と、強度があります。
メニューやPOP、掲示物の保護には問題なくご利用いただけます。
特徴④機能

便利

通常より厚みが薄くなったことで、ラミネートフィルムの折り加工が簡単になりました。
気軽に見開きのメニューなどの折り加工をご自身ですることができます。
特徴⑤便利

75μと100μの比較

コストで比較

プラスチックを減少させるなどし製造コストを抑えたことで、各サイズ1枚あたりの単価は100μよりお得になります!
コストで比較
ラミネートフィルム A4サイズ
(75ミクロン)100枚
780円(税込)~
ラミネートフィルム A4サイズ
(100ミクロン)100枚
858円(税込)~

性能面で比較

定番の100μと比較すると、75μは少し柔らかくコシが弱い印象がありますが、壁などに掲示したり、テーブルに置いておくようなメニュー、または手持ちのカードやプライスカード等は気にならずご利用いただけます。

加工後も自立しにくいので、小さいメニュースタンド等へ設置する場合は、75μではなくより厚手の150μのラミネートフィルムなどがおすすめです。

性能面で比較

安心のラインナップ

サイズラインナップは定番の4種類のサイズ、A3、A4、B4、B5です。 A4サイズは長辺シールタイプもあり、A3対応ラミネーターがあればご利用いただけます。

A4サイズ 短編綴じ
ラミネートフィルム75ミクロンA4サイズ短編綴じ
A4サイズ 長編綴じ
ラミネートフィルム75ミクロンA4サイズ長編綴じ
A4サイズ 短編綴じ
ラミネートフィルム75ミクロンB5サイズ
長辺シールタイプがおすすめ

おわりに

いかがでしたでしょうか?
普段の販促活動には欠かせないラミネートフィルムですが、商品を切り替えることでコストを削減することができます。
ぜひご参考くださいませ。

バックパネルとは?作り方や設置方法を詳しくご紹介します
2022/09/13 00:00
バックパネルブログメイン画像

バックパネルとは、イベントや記者会見などで設置をすることで、そのイベント自体をPRすることができる大型販促パネルのことを言います。
ですが、種類も多く迷われる方もも多いかと思われます。
本記事では「どうやって作成できる?」「どうやって設置できる?」など、バックパネルについての疑問やおすすめのポイントをご紹介をいたします。

バックパネルとは?

バックパネルとは、記者会見やライブコマース販売、オンライン会議、式典、イベント、説明会などの多様なシーンで利用でき、持ち運びと設置が簡単な屋内設置型の大型パネルのことを言います。
イベントなどの背景として使われることから「バックパネル」と呼ばれており、記者会見で使われることから「インタビューボード」と呼ばれることもあります。
デザインは企業ロゴや自治体マーク、商品名などが使われることが多いです。

バックパネルのポイント

  • 少人数でも工具なしに数分で組み立て可能です。
  • 専用バック付きで、持ち運びも簡単です。
  • ロゴやイメージカラーなどで企業や商品を大きくPRできます。
  • ブース会場のイメージを大きく向上できます。
  • 幕の付け替えができるのでコスト削減&環境配慮も実現できます。(※一部使い切りタイプあり)

糊の種類メイン画像

バックパネルの種類

バックパネルの種類には大きく2種類あります。
①ジャバラ式②ロールアップ式です。

①ジャバラ式

両端から器具を広げるタイプのジャバラ式は当サイト人気No.1です。
ジャバラ式のバックパネルⅡは、広げた器具にマジックテープで幕をセットするだけ!
幕は簡単に取り外しができるので、1セット(器具+幕)購入して、追加でデザイン違いの幕を準備するだけで繰り返し様々なシーンで利用できます。
また、器具はかなりコンパクトに収納できるのでとても便利ですが、幕は別で収納していただいたほうがシワになりにくく綺麗に長くご利用いただけます。

ジャバラ式バックパネル画像

②ロールアップ式

下から上へ幕を持ち上げるタイプのロールアップ式は、コスパを重視した簡易タイプです。
人気No.2のくるりんは、幕の取り外しこそできませんが、すでに全てがセットされているので毎回幕のセットは不要です。
そのため、幕を引き上げて支柱を立てるだけで設置ができるので、持ち運びするアイテムも非常に少なくすみます。
本体の横サイズが固定なので、2mサイズから小さくはなりませんので収納場所や搬入ルートはご注意ください!

ロールアップ式バックパネル画像
  バックパネル3×3 バックパネル3×4 くるりん
サイドカバー

あり

サイドカバーあり

なし

サイドカバーなし

あり

サイドカバーあり

なし

サイドカバーなし

なし

サイドカバーなし
幕の交換

可能

可能

不可

幕の素材

トロマット・防炎トロマット

トロマット・防炎トロマット

防炎ターポリン

タイプ

ジャバラ式

ジャバラ式

ロールアップ式

バックパネルを作るときの注意点

①幕の交換は必要ですか?

パネル幕を今後交換する必要がなければ、コスパが良いくるりんがおすすめです。
もしパネル幕を交換する必要があるのであれば、バックパネルⅡをご選択ください。

②設置したいサイズは決まっていますか?

バックパネルの商品によって、高さ×幅×奥行きのサイズが異なります。
実際に使いたいシーンや場所を具体的にイメージしないと、大きすぎたり、小さすぎたりして設置ができないこともあります。また、組み立てスペースが十分確保できるかも重要です。

③デザインデータの作成準備はできていますか?

デザインデータはお客様ご自身でIllustratorのai形式データでご用意頂く必要があります。
WordやPowerPoint、素材の入稿では制作できませんのでご注意ください。
また、前回と同じデータで作成ご希望の場合も、弊社ではデータの保管は行っておりませんため、必ずデータ入稿をお願い致します。

データ入稿についてはこちら

④バックパネルの使用時期は決まっていますか?

受注生産商品のため、即日制作発送はできかねます。
データ入稿後最短で7営業日後の発送となり、日曜祝日のお届けは原則できかねます。
ご使用当日納品やイベント会場へ納品は、配送遅延などのリスクもあるため余裕を持ったスケジュールで進めましょう。

バックパネルの作り方、設置方法

バックパネルの作り方

注文確定から制作までの流れ

まずはサイトからご注文をお願い致します。
ご注文確認、お支払確認ができてから、デザインデータの確認、工場への入稿を致します。
そのため、ご注文・ご決済前にデザインデータを頂いても、事前の確認はできかねますため予めご注意ください。

バックパネルの設置方法

さあ、届いたバックパネルを設置してみましょう!

①バックパネルの場合

組み立ての際は2名以上いるとスムーズです。
器具を広げ、マジックテープが付いたパネル幕を端から順番に貼るだけです。
器具は地面に寝かせるとより設置がしやすいです。

バックパネル組み立てステップ

②くるりんの場合

組み立ての際は3名以上いるとスムーズです。
幕セットの場合は本体にセットされていますので、支柱を組み立て、幕を完全に上部まで伸ばしトップバーの溝に差し込みます。

くるりん組み立てステップ

バックパネルの活用事例

官公庁の記者会見に

官公庁の記者会見に

企業の新商品プレスリリースに

企業の新商品プレスリリースに

地域の物産展に

地域の物産展に

大型スポーツイベントに

大型スポーツイベントに

ゲームのイベント会場に

ゲームのイベント会場に

おわりに

いかがでしたでしょうか?今回はバックパネルについてご紹介させていただきました。
一口にバックパネルといっても種類がたくさんありますので、使いたいシーンやスペース、条件にあわせて一番ベストな商品をお選びいただければと思います。

バックパネル当店おすすめ商品一覧

ラミネートフィルムの厚みの違いを解説!
2022/09/06 00:00
ラミネートフィルム厚みの違いメイン画像

初めてラミネートフィルムをご利用される方、新しい厚みに挑戦したい方、今使っているフィルムを見直したい方におすすめなラミネートフィルムの厚みについてご紹介いたします。

ラミネートフィルムの厚みμ(ミクロン)ってなに?

ラミネートフィルムの厚みはミクロン=μ(μm)という単位で表記されます。
あまり聞き慣れない単位のため、具体的にどれくらいの厚みなのかをイメージしにくいかと思いますが、100μ=0.1mmに相当します。
一番ポピュラーなラミネートフィルムと言われるのがこの100μ厚です。
100円均一やホームセンター、事務用品店などでも幅広く発売されており、どこのお店でも見かけることが多いラミネートフィルムですので、ぜひ一度手にとって厚みをお確かめください。

ラミネートフィルム厚みの種類と特徴

ラミネートフィルムは75μから350μと厚みのレパートリーは幅広くあります。
まずは当店でお取り扱いしている商品から、厚みと特徴について確認していきましょう。

厚み:100μ(ミクロン)

最も一般的なラミネートフィルムです。
比較的手に入りやすい厚みで、POPや掲示物の保護、印刷物の保護、カードなど幅広く利用されます。
卓上のラミネーターであれば、基本的にどの機種でも加工ができるのが特徴です。
100ミクロン

厚み:75μ(ミクロン)

新発売した通常より少し薄手タイプのラミネートフィルムです。
価格もプラスチック原料も100μよりカットしており、環境配慮とコストダウンを兼ね揃えています。
日本ではまだあまり出回っていませんが、欧米では主流の厚みのラミネートフィルムです。
75ミクロン

POPや掲示物、印刷物の保護には100μとほぼ遜色なく使えますが、少々コシが弱くなるため、自立させて使うPOPには不向きです。
基本的に100μを加工できるラミネーターであれば使用可能となります。

厚み:150μ(ミクロン)

やや厚手のラミネートフィルムで、反りにくく丈夫なのが特徴です。
加工後もしなりが少ないので、メニュー表やカードなど手にもって使われるアイテムに使われることが多いです。
ラミネーターによっては150μ厚の加工ができない場合がありますので、事前確認が必要です。
150ミクロン

厚み:250μ(ミクロン)

厚く、プラスチック板(下敷き)のような仕上がりが特徴のラミネートフィルムです。
単体で自立させたいPOPやパチンコ店などの台札(プレート)などに活用されることが多く、業務用向けです。
250μのラミネート加工は業務用のラミネーターが無いとできませんので、事前確認が必要です。
250ミクロン

厚み:350μ(ミクロン)

とても厚手で、よりプラスチック板(下敷き)のような仕上がりが特徴のラミネートフィルムです。
看板、POP、台札(プレート)などに使われることが多いです。
350μは業務用の中でもさらに加工できるラミネーターが限られてしまいます。
350ミクロン


ラミネートフィルムセット買いでお得

おわりに

いかがでしたでしょうか?ラミネートフィルムの厚みについて少しでもイメージが湧きましたでしょうか。
厚みが増すにつれて、ラミネート加工後のしなりが少なくなります。印刷物を保護するのみが目的であれば、75μや100μで問題ありませんし、POPとしてしなりなく自立して魅せたい場合はより厚手のほうが良いです。
用途とお持ちのラミネーターにあわせて、ぜひベストなラミネートフィルムをご選択ください。

ラミネートフィルム商品一覧

【トップボードの作り方】初心者でも上手くいく!作成のポイント
2022/08/26 00:00
糊の種類メイン画像

トップボードは商品のPRや売上増加の為に重要な販促ツールですが、「より顧客の目を引くには?」「トップボードの作り方は?」「トップボード作りのコツは?」など、疑問をお持ちの方も多いかと思います。
そこで、本記事では、トップボードの作り方・コツをまとめてご紹介いたします。

トップボードとは?

トップボードとは、スーパーやドラッグストアなどの小売店で、陳列棚の両端部分(エンド部分)の上部に設置されることが多い販促ツールです。陳列棚の上(トップ)に設置される板状のポップ(ボード)なので「トップボード」と呼ばれています。
陳列している商品をアピールし、店舗を訪れた買い物客の目にとまりやすくする目的で設置されます。
トップボードのイメージ画像

トップボードの種類

トップボードに使用される主な素材やサイズは以下の通りです。

サイズ ・30cm~90cm
・30cm~120cm
・45cm~120cm
素材 ・スチレンボード
・ダンボール
・厚紙

トップボードのサイズ

トップボードは、小売店の陳列棚のエンド部分の幅に合わせて作られることが一般的です。そのため横に長い形状が多いです。
トップボードを作成する際は、設置する棚のサイズを確認しましょう。

トップボードの素材

スチレンボード製のパネルで作成されることが多いですが、段ボールや厚紙で作成される事もあります。

素材ごとのメリット・デメリット

素材 メリット デメリット
スチレンボード ・軽くて丈夫、扱いやすい
・湿気に強いタイプもある
・仕上がりが美しい
・廃棄時に分別が必要
段ボール ・軽くて扱いやすい
・廃棄が楽
・環境にやさしい
・湿気に弱い ・断面の見栄えが悪い
厚紙 - ・湿気に弱い
・スチレンに比べて厚みが無く自立しないので、設置場所を選ぶ

トップボードを作る際に気を付けたい3つのポイント

トップボードを作る際に気を付けるポイントを下記にまとめました。

1.設置場所の環境を配慮する

設置場所によっては、販促トップボードが早く劣化してしまうことがあります。
空調の影響を受けたり、湿気の多い場所ではトップボードが反ったり、曲がったりすることがあります。
トップボードを長持ちさせるには、湿気や空調の影響を最小限にできる設置場所を選んだり、湿気に強いスチレンボード・用紙を選択するなど、使用する素材に配慮する事が大切です。
トップボード作成で気を付ける点①イメージ画像

2.安全に配慮する

販促トップボードは来店客が接触する可能性を考えて、安全を最優先にする必要があります。
落下や倒れたトップボードにあたって怪我をする事がないよう、ボードクリップを使用したり、しっかり接着するなど対策を行いましょう。
トップボード作成で気を付ける点②イメージ画像

3.わかりやすいビジュアルにする

トップボードは、遠くにいる来店客へアピールする役割もあるため、細かい文字やデザインより、大きくはっきりとした分かりやすいデザインにする方が望ましいです。

トップボードの作り方

1.作成するサイズ・設置場所を確認し、POPデザインを作成する

POPのデザイン作成に入る前に、サイズや設置場所の確認が必要です。
設置する場所や商品の陳列状況によっては、「置く場所によってはお客様からボードが見えない」「ボードが倒れてしまう」といった問題が起こる可能性があります。

以下のポイントを抑えつつ、デザインを作成します。


  1. トップボードを設置する商品棚のサイズを確認しましょう。
  2. ボードが倒れたり落ちてお客様やスタッフが怪我をする可能性は無いか?設置場所は適切かの確認をしましょう。
  3. 作成するPOPはお客様から見やすいか確認しましょう。

さらに、什器やポスターといった販促物と一緒に設置する場合は、組み合わせる販促物とデザインのテイストを合わせると、統一感が出て商品のアピールを強められます。

2.貼り付けたいPOPを印刷する

スチレンボードに貼り付けるPOPを印刷します。

3.スチレンボードに貼り付ける

スチレンボードに印刷した紙を貼り付けます。
スチレンボードへのきれいな貼り付け方はこちらで紹介しています。

トップボード作成に必要な道具、素材はこちらから

スチレンボード

スチレンボード画像

スチレンカッター

スチレンカッター画像

ロール紙

ロール紙画像

おわりに

いかがでしたでしょうか?来店客を惹きつける販促トップボードを作成して、売上アップを目指しましょう!

水に強く衛生的!耐水紙はPOP・メニュー表作成におすすめ|飲食・小売業必見です
2022/08/24 00:00
耐水紙はPOP・メニュー表におすすめブログメイン画像

耐水紙は「ラミネート不要で水に強く、濡れても破れにくい」といった特徴がありますが、抗菌・抗ウイルスの加工がされた耐水紙や、印刷後カットが不要なミシン目入りの耐水紙などさらに種類が展開されています。
そこで今回は、『抗菌・抗ウイルス加工された耐水紙』と『ミシン目入りの耐水紙』の特長やおすすめの活用事例をご紹介します!

耐水紙の種類と特徴

耐水紙は、主に3つの特徴があります。

①水や湿気に強く
破れにくい
水に強く破れにくい
②ラミネート不要のため
コスト削減に貢献
ラミネート不要のためコスト削減に貢献
③オフィスにあるレーザープリンター
で印刷可能
オフィスにあるレーザープリンターで印刷可能


上記に加え、抗菌・抗ウイルス性能を持つタイプや、手で切り離し可能なミシン目入りタイプなど、さらに利便性の高い耐水紙が登場しています。
以下より、それぞれの特徴をご紹介します。

抗菌・抗ウイルスタイプの耐水紙

銀イオンの技術を応用し、バクテリア、ウイルス、真菌、カビなどの有害な微生物が表面に定着するのを防ぐ、業界初の抗菌・抗ウイルスの特殊コーティングを施した耐水紙です。
飲食店や店舗など、不特定多数の人が触れるメニュー表やPOP等、あらゆる印刷物や掲示物の衛生対策を行いながら、同時にスタッフの方々のアルコール消毒作業の軽減にも貢献します。
抗ウイルス・抗菌のイメージ画像


また、抗菌・抗ウイルスタイプの耐水紙もフルプラスチック素材のため、廃棄の際に分別する必要がなく、全てプラスチック資源として改修・処理することが可能です。

ミシン目入りタイプの耐水紙

素手で簡単に切り離しできるミシン目入りの耐水紙は、ラミネート加工と比べ、POPやプライスカードを作成する際に大幅な作業コストと制作時間の削減に貢献します。
通常より細かいマイクロミシン目加工のため、紙詰まりしにくいことも特徴です。
こちらのミシン目入り耐水紙もフルペット素材のため、素材の劣化や浸水の心配がありません。
また、マット調のため、乱反射が少なく視認性も抜群です。
ミシン目入り耐水紙イメージ画像


※ミシン目入りタイプは抗菌・抗ウイルスの特殊コーティングはございませんのでご注意ください。

耐水紙のおすすめ活用法

抗菌・抗ウイルスタイプの耐水紙

活用事例1:メニュー表

メニュー表

不特定多数の人が触れるメニュー表。売上に直結する、お客様から最も注目される場所だからこその安心を。アルコール清掃も可能で清潔できれいな状態を保ちます。
活用事例2:食品売り場のPOP

食品売り場のPOP

パッケージされた商品ではなく、量り売りで販売している食品売り場のPOPは特に衛生面に気を付けたいところ。安心・安全な食をお客様にお届けでき、企業としてのブランディング効果にも繋がります。

ミシン目入りタイプの耐水紙

活用事例1:店頭POP・プライスカード

店頭POP・プライスカード

屋外、冷ケースまわり、生鮮食品売り場など、耐水性や耐久性が求められる場所に掲示するPOPに最適です。ラミネート加工が不要なため、業務効率化にもつながります。
活用事例2:診察券

診察券

お財布に入れてもヨレない、破れない。長く使うものだからこその耐久性と衛生対策。書き込みも出来るので次回の来院日を記載することも可能です。

本ブログでご紹介した耐水紙一覧

糊付きロール紙を選ぶときのポイントをご紹介!
2022/08/09 00:00
糊の種類メイン画像

糊付きロール紙を選ぶときに、糊の種類が多くて迷ってしまう。ということはありませんか?
糊の色や特長によって得られる効果が違いますので、一緒に学んでいきましょう!

そもそも糊付きロール紙ってなに?

ポスター用紙には大きく「糊なし」と「糊付き」の2種類があります。
糊なし用紙はコストが比較的抑えめで、ポスターパネルに入れて設置をしたり、画びょうなどで壁面へ掲示するなど、+アルファで部材が必要になることが多く1つ工夫が必要です。
今回ご紹介する糊付きロール紙は、少し価格は高くなりますが、裏面がシール状になっているので、そのまま壁に貼り付けたり、スチレンボードなどにそのまま貼ることでパネル作成ができます。
また、用紙と糊の素材によっては窓ガラスなどに施工ができるので装飾の幅が広がります。

糊の種類と特長

当店でも糊付きロール紙にはたくさんの種類があります。
簡単にそれぞれの特長をみていきましょう。

まずは糊の色から…

グレー糊/シルバー糊

剥離紙を剥がした裏面がグレー色=灰色の糊のことをいいます。 糊付きロール紙はこのタイプの種類を見かけることが多いです。 糊自体が灰色のため、施工場所に模様や文字、色があっても、下地の影響が少なく、印刷物の邪魔をしません。

グレー糊/シルバー糊

透明糊

その名の通り、裏面が透明な糊になっています。 糊自体に色が無いので、下地の影響を受けますが、ガラス面など糊の色を見せたくないときには便利です。 ウインドウ装飾などポスターの裏面が見えてしまう場所で使われる事が多いです。 用紙自体が透明なPETタイプの場合、同じく透明糊が使われています。

透明糊
次は糊の特性について…

強粘着糊

一般的に使われることが多い、強力タイプの粘着剤です。一度貼ってしまうと貼り剥がしが難しいです。 そのため、トップボードやパネル貼りなど、剥がれては困る店内装飾のPOPに使われる事が多いです。

強粘着糊

再剥離糊

用紙を貼り付けた後、糊残りが無く、きれいに剥がせる粘着剤の事をいいます。 一時的に貼りつける場合や、後で剥がす必要がある場合などにはおすすめです。 壁面への短期ポスターなどに使われることが多いです。 強粘着と比べてきれいに剥がせますが、100%糊残りしないことを保証するタイプではないのでご注意ください。

再剥離糊

マトリクス糊

日榮新化が開発した粘着剤です。特殊粘着加工(マトリクス加工)により粘着剤面に無数の小凸部を形成させており、その縦横に走る極細の溝からエアーや断面図ガスが抜ける構造になっています。 粘着性もありながらエア抜けにもすぐれた糊剤です。屋外のステッカーなどに使われることが多いです。

PR糊(吸着糊)

PRとは「Perfect Removable(完全再剥離)」の略です。 その名の通り、長期掲示後に剥がしても一切糊が残りません。 スマホの画面保護シールのように静電気で吸着するタイプのため、凹凸のある下地への施工はできない場合があります。 素材に全く糊が残らないことから、ガラス面への装飾や商品に直接貼り付けるプライスカードなどに人気です。

PR糊(吸着糊)

PRドット糊

基本構造はPR糊と同じで、粘着剤面に無数の凹凸を形成しており、その隙間からエアーが抜けるので気泡も解消しやすく、施工性の高い製品です。 平滑な面に対しては最も簡単に施工できる製品です。 従来職人さんに施工をしてもらっていた床シートや窓ガラスの装飾も、店舗のスタッフの方で簡単に施工していただけます。

PRドット糊

糊付きロール紙の活用事例

最後に、糊付きロール紙を活用した事例をご紹介します。

  • 活用事例1
    透明PRドット糊

    見用紙も糊も透明なので、ガラス面に違和感なく施工ができ、華やかなウインドウ装飾が作り出せます。

    透明PR(再剥離)ドット糊事例
  • 活用事例2
    吸着クロス

    糊がほぼ残らないので、商品にそのまま貼り付けられます。プライスカードや販促POPにおすすめです。

    吸着クロス事例
  • 活用事例3
    合成紙グレー糊

    強粘着なので、紙が剥がれてしまっては困るようなPOP製作におすすめです。店内装飾のパネル貼りやトップボードなどに使われることが多いです。

    合成紙グレー糊事例

糊付きロール紙おすすめ商品一覧

作業効率が大幅に改善!ジャストサイズ用紙で余白無し印刷
2022/04/15 00:00
ジャストサイズ用紙ブログメイン画像

普段水性の大判インクジェットプリンターでポスターを印刷する際、余白を手でカットされている方は多いのではないでしょうか。
印刷後にカット作業が入ると、時間もかかり、ケガのリスクもあり大変な思いをされているというお声をよく耳にします。

今回はそういったお悩みを解決する『ジャストサイズ印刷』をご紹介します。

ジャストサイズで印刷するメリットとは?

ジャストサイズ印刷とはその名の通り、四方フチ無しの全面印刷のことを言います。
白フチをカッティングプロッタや手切りでカットする手間が省け、連続プリントすれば用紙のムダも抑えられます。連続プリントは標準装備のオートカッターによりスムーズな出力ができるので、高い生産性が実現できます。

①余白を処分しなくなるので、用紙のムダが省けます。
②カットの手間が減るので、人件費、時間コストが削減できます。
③ポスター作成のスピードが格段に上がります。

ジャストサイズで印刷するメリットとは?

用紙サイズのバリエーション

大判インクジェットプリンターには下記のような用紙幅のラインナップがあります。
例えば、A1ノビの大判プリンターで、A1サイズのポスターをフチなしで印刷する場合は、610mm(24inch)幅のロール紙を使用し、塗り足しとトンボを入れて印刷、A1サイズで断裁して仕上げることが一般的です。
ですが、他社ではなかなか見かけない594mm幅、841mm幅、1030mm幅…などのジャストサイズ用紙を弊社では取り扱いしているので、ジャストサイズ印刷が可能です。

大判インクジェットプリンター
最大用紙サイズ
大判インクジェットロール紙
用紙幅サイズ
プリント可能サイズ
B0プラス/B0ノビ 1118mm 44inch B0
1067mm 42inch
A0プラス/A0ノビ 914mm 36inch A0/B1
A1プラス/A1ノビ 610mm 24inch A1/B2
A1ジャスト 594mm - A1
A2プラス/A2ノビ 432mm 17inch A2/B3

ジャストサイズで印刷する方法

弊社のジャストサイズ用紙を使うことで、手作業の断裁が減るので、いつものポスター印刷の作業効率が格段にあがります。
メーカーや機種、OSによって出力方法に多少の違いがありますので、今回は代表的なプリンターである「EPSON」と「Canon」の2種類の設定をご紹介いたします。
細かい設定でご不明点がある場合はメーカーまでお問い合わせをお願いいたします。

(1)EPSON

例)SC-T7255、7255D、5255、5255D、3255
< Windows >
1. プリンタードライバーのタブ欄「基本設定」を表示
2. 「原稿サイズ」の設定をデータの用紙サイズと同じサイズを選択
3. タブ欄「レイアウト」を表示
4. 「拡大/縮小」と「出力サイズに合わせる」「ジャストサイズ」をチェック
5. 印刷

< Mac OS >
1. プリント画面を表示し一覧から「ページレイアウト設定」を選択後、「拡大/縮小」をチェック
2. 「出力サイズに合わせる」をチェックし、本気にセットした用紙サイズを選択
3. 印刷

(2)Canon
(2)Canon

例)TX-4100/TX-3100/TX-2100
< Windows >
1. プリンタードライバーの設定画面を開く
2. 「ページ設定]の「給紙方法」で「ロール紙(自動)」「ロール紙1」「ロール紙2」の中から選択
3. 「ロール紙幅」でプリンターにセットしているロール紙の紙幅と同じものを選択
4. 「用紙サイズ」の「フチなし印刷」をチェック
5. 「フチなし印刷の方法」で「画像を原寸大で印刷」を選択
6. 「OK」をクリックし印刷

< Mac OS >
1. プリントダイアログの[用紙サイズ]で「○○フチなし」(○○=出力サイズ)を選択
2. ポップアップメニューから「ページ加工」を選択
3. 「ロール紙幅」でプリンターにセットしているロール紙の紙幅と同じものを選択。
4. 「ロール紙の幅に合わせる」を「オフ」を選択
5. 「プリント」をクリックし印刷の実行

(2)Canon

まとめ

ジャストサイズ印刷は、通常の印刷と比べてコストや作業効率が格段に上がるのはもちろん、見栄えもきれいになりますので、より品質の高いポスターを手軽に作成することができるようになります。
ぜひ一度弊社のジャストサイズ用紙を使って、業務効率化とより良いポスターの作成を実現してみてはいかがでしょうか。

商品一覧

用紙幅 光沢紙 半光沢紙 マット紙 普通紙 バックライトフィルム
A2/420mm - -
A1/594mm
A0/841mm
B2/515mm - -
B1/728mm - -
B0/1030mm -

※(-)現在掲載なし
※(△)今後掲載予定
弊社はメーカーとして用紙を国内製造、販売しておりますので、ご希望のサイズが表にない場合はお気軽にご相談くださいませ。

手書きPOPを作成して効果的に商品をアピールしよう!
2022/03/15 00:00
手書きPOP作成ブログメイン画像

スーパーや書店、雑貨店など…あらゆる場所で手書きPOPを見かけませんか?
おすすめ商品やお買い得品などを効果的にアピール出来る「POP広告」ですが、中でも手書きのPOPは消費者の購買意欲に働きかける効果的な手法として、関心が高まっています。
そこで今回は、手書きPOPの効果や作成手順などを紹介します!

手書きPOPの効果とは?

手書きPOPの温かみは親近感がわくので、お客様の心を掴みやすい販促ツールとして根強い人気があります。また、手書きPOPはパソコンで作成するPOPと違い、グラフィックソフトが無くても制作が可能です。
そんな手書きPOPはどのような効果をもたらすのか具体的にご紹介します。

  • 効果1
    商品の価値を最大限に伝えることができる

    見た目だけでは商品の価値がわからないので、POPに説明を記載しておきましょう。
    購入するかどうか悩んでいるお客様に向けて、買うべき理由を提示することができます!
    手書きPOPならではの温かみある表現により、お客様の共感が得やすくなります。

    商品の価値を最大限に伝えることができる
  • 効果2
    店舗のオリジナリティを主張できる

    手書きPOPは他店との差別化になり、店舗のオリジナル性を主張することができます!
    活気ある店舗の演出や、その店にしかない希少性のアピールなどにも効果的です。

    店舗のオリジナリティを主張できる
  • 効果3
    お客様の目に止まりやすい

    ただ商品を並べて置くだけでなく、手書きPOPを添えることで商品が見つかりやすくなり、販売機会の損失を減らすことができます。
    また、お客様がPOPに目を止めることで滞在時間が長くなり、売上の増加に繋がります。

    お客様の目に止まりやすい

手書きPOP作成の時に準備するもの

ペン

一番目立つ文字を書く太字のペンと、飾りや説明を書く用の中字・細字のペンを用意しましょう!色はベースで使う黒と、他5色ほど揃えておくとメリハリのあるPOPに仕上がります。
また、手書きのイラストを入れる場合は色鉛筆やクレヨンもあると便利です。

紙(色画用紙や上質紙など)

少し厚手の用紙が使い勝手が良くおすすめです。白字はシンプルで使いやすいですが、店舗の雰囲気にあわせて色画用紙を使うとより目を引くPOPになります!

はさみ or カッター

POP本体とは別に吹き出しを付ける場合や、立体POPを作成する時、ラミネート加工後などに使用します。

ラミネーター、ラミネートフィルム

POPの保存性を高めます。手書きPOPをそのまま貼ると、すぐ汚れたり曲がったりしてしまうので、なるべくラミネート加工をしましょう。

手書きPOP作成手順

  1. ターゲットを決める
    誰に向けて発信したいのか明確にしましょう。ターゲットによって、POPの雰囲気や言葉遣いが変わってきます。
  2. POPで伝えたい内容を決める
    商品の特徴やアピールポイント、どのように役立つ商品なのかを洗い出し、商品のキャッチコピーや説明文を考えます。
    キャッチコピーに原産地や希少性、メディアでの話題性などを盛り込むと効果的です。
    実際に買ってくれたお客様の声を聴いておくのも、共感を得やすいPOPに繋がりますよ!
  3. POPのデザインを決める
    POPに入れる要素が決まったら、POPのデザインを決めていきます。レイアウトを考えた後は、使用する色や写真の選定を行い、下書きから作成していきましょう。

手書きPOPを目立たせるポイント

吹き出しやイラストをPOPの本体からはみ出すように配置すれば、さらに注目されるPOPに!
パーツ別にラミネートすれば、立体的なPOPを作成することも可能です。

立体POP

手書きPOPを長持ちさせるポイント

手書きPOPが完成したら、ラミネート加工をしておきましょう! 湿気や汚れからPOPを守ってくれるので、長期間使用することができます。

ラミネートフィルムは、一般的な厚み100ミクロンで問題ありませんが、立体的なPOPを作るなど、ラミネート後に加工する場合は、カッターで切りやすい・折加工がしやすい等のメリットがある厚み75ミクロンのラミネートフィルムがおすすめです。

ラミネートフィルム75μ

また、ラミネートフィルムの光沢感が苦手という方は、つやなしのマットタイプがおすすめです。 さらっとした手触りで、反射もあまりありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
魅力的な手書きPOPを作成することでお客様に商品の価値を最大限に伝えることができ、お店の売上アップにつながります。
上記の内容を参考にして、手書きPOPを作成してみてください!

手書きPOP作成に役立つ!アイテム一覧

関連ブログ一覧

染料インクと顔料インクの違いとは?プリンター購入前にインクの違いを知っておこう!
2022/02/21 00:00
染料インクと顔料インクの違いブログメイン画像

皆さんはインクジェットプリンターを選ぶ際に、搭載されているインクが『染料』か『顔料』かを確認していますか?
一見同じように見えますが、実は染料インクで印刷したものと、顔料インクで印刷したものとで、発色や耐久性、保存性に大きな違いがあります。
今回は、違いをあまり知らない方に向けてそれぞれの特徴や用途を解説していきます!

染料インクと顔料インクによるプリントの違い

染料インクと顔料インクによるプリントの違い

まず最初に、染料インクと顔料インクによるプリントの違いを解説します。

染料インクは、紙にインクを染み込ませて発色させるプリント方式です。
一方、顔料インクは、紙の表面にインクを付着させるプリント方式となっています。

染料インクの特徴

染料インクは、水に溶ける性質の色素を使ったインクで、紙に染み込ませて発色させます。
異なるインクが混ざりあうため、グラデーションなどの複雑な色味も綺麗に再現でき、鮮やかで透明感ある仕上がりが特徴です。

顔料インクの特徴

染料インクのメリット

染料インクは紙の内部まで浸透するため、発色がとても鮮やかでクリアな仕上がりになります。
また、紙に浸透する性質上、光沢系の用紙へ印刷しても、発色の鮮やかさが失われることはありません。印刷表面が滑らかで、用紙の持つ光沢感を活かすことが出来ます。 写真の印刷(光沢紙を使用することが多い方)や、光沢感を重視する方に向いていると言えます。

また、顔料インクと比べて印刷スピードが速く、価格が安いのも特徴です。

染料インクのデメリット

染料インクはプリントしてからインクが乾くまでに時間がかかります。
プリント直後の印刷物を重ねてしまうと、下のインクが乾いてないことで他の印刷物と引っ付いてしまうなんてことも…。色を安定させるためにも、乾燥するまで時間を置く必要があります。

また、水や光に弱いというデメリットもあります。
印刷物が水に濡れてしまうと滲みができ、光に当たると色褪せしやすいため、保管・掲載場所には注意が必要です。

顔料インクの特徴

顔料インクは、表面に着色する色素が水に解けず粒子のまま残っているインクです。粒子が大きく、紙の表面にインクが溜まるので、染料インクと違って内部まで浸透しません。 そのため、くっきりとした鮮明な色が出やすい事が特徴です。

染料インクの特徴

顔料インクのメリット

顔料インクは、文字や色がくっきりと鮮明な仕上がりになります。紙の表面にインクがしっかり定着するので、幅広い用紙に印刷可能です。鮮やかさよりも、滲みが少なく輪郭をくっきりと映し出したい場合は顔料インクが適しています。印刷してから乾くまでのスピードも速いです。

また、染料と比較して耐光性・耐水性・保存性に優れ、色あせしにくい点も特徴です。

顔料インクのデメリット

顔料インクは粒子が大きいため、写真印刷した際の色の鮮やかさが染料インクに劣ります。表面加工された紙や写真用紙(光沢紙)への印刷にはあまり向いていません。インクが紙に浸透しないので、こすれにより色がはがれやすいことも挙げられます。

また、価格が染料インクより高いため、ランニングコストが高めにかかる恐れがあります。

染料インク・顔料インクのおすすめ用途

このように、染料インクと顔料インクの特徴は大きく異なります。
どちらかで迷った時は、プリンターの用途を考えて選ぶと長く使いこなすことができるでしょう!

大まかですが、染料インクと顔料インクのおすすめ用途は以下になります。

  おすすめ用途 おすすめ用紙
染料インク 写真の印刷が多い、繊細な色表現を重視したい 写真紙、光沢紙
顔料インク 文字・グラフ・図などを多く印刷したい、長期間保存したい 普通紙マット紙

まとめ

いかがでしたか?プリンターを比較検討する際は、価格やサイズだけでなく、インクの違いにも着目してみてください。
染料インク・顔料インクで得手、不得手がありますので、それぞれの特徴を理解してあなたに合ったプリンターを見つけてくださいね!

染料インク対応おすすめプリンター
HP DesignJet T650 A1
【即納可能】HP DesignJet T650 A1
顔料インク対応おすすめプリンター
SC-T3150
エプソン(EPSON) SC-T3150
顔料インク対応おすすめプリンター
TM-200
Canon(キヤノン) imagePROGRAF TM-200

関連ブログ一覧

大判プリンターA1サイズおすすめ機種3選!図面やポスターの印刷には大判出力が最適
2022/01/25 00:00
a1プリンターブログメイン画像

A1サイズの大判プリンターとは?

A1サイズプリンターは、POPやポスター、図面(CAD)の出力などで主に使用される大きな印刷物向けのプリンターです。一般的なプリンターでは印刷できないA1サイズまでの大きさを印刷できます。
以前は高額だった大判プリンターも、現在は10~20万ほど(A1サイズの場合)で購入できるため、新規導入に踏み切る企業様も多くいらっしゃいます。

左側画像

大判プリンターA1サイズの主な用途

A1プリンターは業務用として導入されることがほとんどで、建設現場の図面印刷や、店舗のポスター印刷、学校の掲示物印刷等で多く活用されています。

業種 用途

建設・設計

現場用のCAD・図面出力

小売り・サービス業

店頭用ポスター・POPの印刷

印刷業

宣伝・広告用ポスター・POP印刷

学校・教育

掲示物・授業用の資料印刷

大判プリンターA1サイズ導入のメリット

一般的なプリンターはA3サイズまでしか印刷できないため、印刷したA3用紙の出力を貼り合わせたり、外注印刷を依頼したりして、手間や費用が掛かるというお悩みが多く見受けられます。
A1サイズの大判プリンターなら、手間なく社内で一貫して印刷を行えるため、外注費のコスト削減や短納期を実現することができます。
また、大判プリンターだからと言って難しい操作などはなく、一般的なプリンターと同じような感覚で使用できるプリンターも多くあります。
導入することで多数のメリットがあることから、A1サイズ対応の大判プリンターは人気が高く、各メーカーとも充実したラインナップを有しています。

おすすめA1サイズ大判プリンター3選-メーカー別-

プリンターメーカーの正規販売パートナーである当店から、国内主要メーカー3社(HP・EPSON・Canon)のおすすめ大判プリンターA1サイズをご紹介します。

HP【在庫あり】DesignJet T650 A1

左側画像

他社A1サイズのプリンターと比較しても最大47%小さく、手狭なスペースにも手軽に設置可能なHP DesignJet T650 A1。
用紙サイズを自動で切り替えできるプリントワークフローや、インクの無駄を限りなく抑えることが出来る優れたメンテナンス性など、オフィスでも現場でも高品質で使いやすい大判プリンターです。

商品本体サイズ

1013×605×932mm

色数

4色

最大用紙サイズ

A1サイズ

出力スピード

A1サイズ線画データ(普通紙)
高速エコノ:約26秒

EPSON SC-T3150

左側画像

CADに適した線画品質で、水濡れ・色あせに強い全色顔料インク搭載。CAD図面や販促ポスターを手軽に印刷できます。また、簡単に操作できる大型タッチパネルや、プリントした用紙を落とさない用紙保持機能など、使いやすさにもこだわった大判プリンターです。

商品本体サイズ

970×696×913mm

色数

4色:全色顔料インク

最大用紙サイズ

A1サイズ

出力スピード

【ポスター】普通紙:約33秒
【CAD】普通紙:約34秒

卓上でも使用できるスタンド無しモデルもあります →詳しくはこちら

Canon【お問合せ】imagePROGRAF TM-200 A1ノビ

左側画像

限られたスペースのオフィスでも設置しやすいコンパクト設計を実現。インク交換や用紙セットなどの操作を本体前面から簡単に行えるため、設置場所の選択肢が広がります。

また、水濡れに強い全色顔料インク搭載。CAD図面・ポスターを高画質で出力し、連続印刷時の速度を向上した大判プリンターです。

商品本体サイズ

【本体のみ】
982×748×438mm
【スタンド装着時】
982×757×1,059mm
(バスケット閉時)

色数

5色:全色顔料インク

最大用紙サイズ

A1サイズ

出力スピード

【ポスター】普通紙:約30秒
【CAD】普通紙:約31秒

大判プリンターA1サイズ導入時に注意しておくポイント

A1サイズの大判プリンターを導入する際は、導入目的や用途を予め明確にしておきましょう。A1サイズの大判プリンターを導入したものの、有効活用できず導入費の元が取れなくなってしまうケースも考えられます。
また、導入目的によってはイニシャルコスト(本体代、配送費等の初期費用)以外に、ランニングコスト(インクやロール紙などの消耗品)も導入後の運用に大きく関わってくるため、コストシミュレーションも行っておくと安心です。

関連記事

大判プリンターの選び方
 
プリンター導入に関するご不明点がありましたら
お気軽にお問い合わせください!
受付時間 9:00-18:00(平日)

おすすめ大判プリンターA1サイズ一覧

関連ブログ一覧

おすすめポスターパネル4選!もう迷わない!最適なポスターフレームの選び方まとめ
2021/12/28 00:00
画像

ポスターを掲示したいが、ポスターパネル(ポスターフレーム)をどういった基準で選べばいいのか分からない・・ポスター選びに失敗したくない!というお声にお応えして、
ポスターパネルを選ぶ際のポイントやおすすめのポスターパネル(ポスターフレーム)をご紹介します。

ポスターパネル(ポスターフレーム)とは?

「ポスターパネル」とはポスターを入れるパネルの総称で「ポスターフレーム」「ポスターグリップ」と呼ばれることもあります。
壁だけでなくイーゼルなどに立てて飾ったり、様々な演出に使用されています。
ポスターパネルを使用する事で、ポスターを折れや汚れから守り、きれいな状態で長期間掲載が可能です。
※屋内用と屋外用がありますので、ご注意ください。

画像

ポスターパネル(ポスターフレーム)の種類

ポスターパネルは開閉のしかたで大きく分けて種類が3種あります。
それぞれの特徴は下記の通りです。

タイプ特徴・メリット
前面開閉式ポスターパネル表面(前面)フレームの4辺を開いてポスターを入れることができ、壁にかけたまま、ポスターの入れ替えが出来ます。
スライド式ポスターパネル上下左右のフレームいずれかを外しポスターをスライドさせてポスターを差し替えるタイプのフレームです。
トンボ式ポスターパネル背面の4辺についたツマミをスライドさせて画板を外し、ポスターを入れ替えるタイプのフレームです。

ポスターの入れやすさから当店では、全面開閉式をおススメしております。
さらに、LEDライトを用いて掲示物を照らし、暗い場所でも見やすい『LEDライトパネル』もございます。
タイプの違いはありますが、”掲示物を飾る”という目的はどのポスターパネルでも実現できます。
では、最適なポスターパネル(ポスターフレーム)を選ぶにはどうすれば良いのでしょうか?

ポスターパネルの選び方

掲示物のサイズに合わせて選ぶ

ポスターパネル(ポスターフレーム)を必要とする場面は、飾りたい掲示物があると思います。そのため、当たり前ですが掲示物のサイズに合わせて選ぶ必要があります。まずは掲示物のサイズをチェックしてからポスターパネル(ポスターフレーム)を選びましょう。
ちょうどいいサイズのポスターフレームが見つからないときは、少し大きめのフレームを選 ぶことをおすすめします。

壁や背景の色から選ぶ

ポスターパネル(ポスターフレーム)を選ぶ際に気を付けたい事として、掲示する壁の色・背景色が挙げられます。 店舗等でよく用いられる白色系の壁紙であれば、どのポスターパネルの色味でも合いますが、ナチュラルなイメージのカフェなどであれば『木目調』『ホワイト』を選択したり、シックで高級感のある店内であれば『ゴールド』や『ブラック』など店舗のイメージに沿って選択してはいかがでしょうか。

色味に迷う場合は、様々な場所に馴染みやすい定番のシルバーがおすすめです。

おススメ全面開閉式タイプ別 比較表から選ぶ

  ポスターグリップ FXフレームグリップ オープンパネル LEDライトパネル
特徴・おすすめ用途

豊富なサイズ、形状、カラーラインナップでお客様のご利用シーンにあわせて細やかに選べます。

一番人気!4辺開閉式・シルバー色のスタンダードな形状なので、迷ったときにはこちらがおすすめです。

「ライトP」はPSボードで軽量タイプです。低価格でスリムな
形状なので使いやすいです。

内照パネルなので、薄暗いところでも光によってポスターがキレイに発色します。
店内ポスターやメニューなどにいつもと少し違うPR効果を与えてくれます。

コストパフォーマンス

フレーム幅ラインナップ

20mm
32mm
44mm

32mm

24mm
33mm

25mm
44mm

色展開

化研クローム
化研ゴールド
ブラック(艶有)
ホワイト(艶有)
けやき

シルバー

シルバー

シルバー
ブラック

サイズ展開 B0 / B1 / B2 / B3
A0 / A1 / A2 / A3
B1 / B2 / B3
A1 / A2 / A3
B1 / B2 / B3 / B4
A0 / A1 / A2 / A3
B1 / B2 / A1 / A2
商品リンク

※屋外使用の場合はポスターに防水加工を施して下さい。
※屋外使用の際は本体コードとACアダプターのジョイント部分は必ず防水処理を施してください。
※高所又は風の強い場所でのご使用は避けてください。

売れ筋のカラー・商品から選ぶ

おわりに

いかがでしたでしょうか?ポスターパネルを選ぶ際の参考になれば幸いです。
当店では様々なポスターパネルをご用意しております。
10枚以上まとめてご購入でサイト掲載価格からさらにディスカウントも可能です!
ぜひお問い合わせください。

集客力アップには看板が必須!看板の定番品「スタンド看板」を解説
2021/12/24 00:00
メイン画像

看板作り3つのポイント

看板を制作目的は、集客や注目して欲しい情報を伝えることにあると思います。 その目的を達成する為のポイントをご紹介します。

① 看板は見やすく

お店の存在を知ってもらう為には、看板を設置する場所・掲示物の色や文字の大きさを考えて見やすいかどうかを意識して作成することが大切です。

看板は見やすく

② 魅力を知ってもらう

お店の魅力を知ってもらう為に、何の店か分かるような記載やお店の雰囲気、価格訴求やイベントの案内など、お客様がどんな店なのか把握でき、興味を持ってもらえるような作りにしましょう。

魅力を知ってもらう

③ 十分な情報を入れる

例えば、入店する前にメニューや価格が分かると、安心して入店できると思います。
また、セール期間が書いてある事で、セール期間中の今見ておかないと損をするかもしれないと思っていただければ、入店確率はずっと上がるのではないでしょうか。 ただし、大量の情報を入れると見づらく、伝わりにくくなる可能性があるので、必要十分な情報を精査し、掲示することが重要です。

十分な情報を入れる

A型看板の特徴

キャンペーンやメニューの掲示には、定番の『A型看板』がオススメです。
A型看板は、飲食店など店舗の入口に設置されることが多い、立て看板の一つです。
横から見た際にアルファベットの『A』に見える事からそう呼ばれています。
A型看板の他にも、A看、A看板など略して呼ばれることもあります。
A型看板は、畳むことができるので、閉店作業時もかさばらず持ち運びにも便利です。

おすすめA型看板

A1・B1サイズなどポスターを差し込んで使用するタイプなら、かんたんに差し替えることができます。また、店内掲示ポスターと寸法を合わせておけば、流用が可能ですので、店内と看板に統一感を持たせることができます。

  1. A型看板 A1 グリップ両面タイプ
    店舗の前を歩く歩行者へ左右どちらからでも訴求が可能
    左右どちらからでも訴求が可能
  2. A型看板 A1 グリップ片面タイプ
    店舗正面を通るお客様に向けて訴求が可能
    訴求が可能
  3. 軽量+低価格タイプ
    訴求が可能

A型看板の使用例

A型看板のように印刷物をセットする場合、写真などを盛り込んだデザインができるので料理の写真やキャンペーン、イベント情報の告知に最適です。

  1. 飲食店のメニュー掲示
  2. イベントの案内
  3. 小売店のセールやキャンペーンの案内
  4. ネイルサロンや美容室のメニュー掲示
A型看板画像

おわりに

いかがでしたでしょうか?
スタンド看板の中でも定番のA型看板についてご紹介いたしました。
季節やキャンぺーンに合わせてポスターを差し替える事で、長期的に使用できるため、1台あれば重宝する商品です。 ぜひA型看板を、集客・販促にお役立てください。

ブログでご紹介したおすすめ商品一覧

おすすめのラミネーター7選!効率よく作業出来るラミネーターをご紹介
2021/12/03 00:00
画像

掲示物やメニュー、資料等を汚れや濡れから守り、長期保管できるように加工できるラミネーター。オフィスや店舗など様々な場所で活用されています。
しかし、ラミネート作業は工程が多く、特に加工枚数が増えていくほど「ラミネート加工が終わるまで時間がかかる…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は、ラミネート作業を効率よく進めていくために押さえておきたい”業務用ラミネーターを選ぶ時のポイント”と、おすすめ機種をご紹介。最適な一台を選ぶ際の参考として是非ご覧ください。

ラミネーターとは?

ラミネーターは、紙の表面を特殊なフィルムで包装(ラミネート)することで耐久性を高める機械です。
写真や資料などの汚れや折れを防ぐほか、掲示物やメニュー表などを濡れないように保護する役割にも適しているので、長期間きれいに見せたい時におすすめです。

ラミネート作業の工程

長期保存したいときに便利なラミネート加工ですが、ラミネート作業には以下のように複数の工程があります。

  1. ラミネートしたい印刷物を用意
  2. ラミネーターを温める
  3. ラミネートフィルムに紙を挟む
  4. 1枚ずつラミネートをかける
  5. 枚数が多い場合は③④を繰り返す
画像
画像

また、大量に加工したい場合、ラミネーターの許容範囲以上の枚数を一度に連続して加工を行うと、ラミネーターによっては徐々に熱が不足し、加工後に白っぽくなったり、再び温まるまで待たなければならなくなります。
また、個人向けの低価格ラミネーターで大量枚数を一度に加工すると最悪の場合故障に至る可能性があります。大量加工をする場合は、業務用ラミネーターの使用をおすすめ致します。

作業工程の多いラミネート加工を効率よく行うためには、以下で説明する選び方のポイントを押さえていきましょう!

作業効率とコスト削減に繋がるラミネーターの選び方

ラミネーターを選ぶ際、ポイントとなるのが「一度に連続で加工したい最大枚数はどのくらいか?」を把握することが重要になります。

  • F340 PRO
  • F340 PRO
  • F340 PRO
※枚数は、100μ/A4サイズフィルムを加工した場合を想定した目安です。作業環境やパウチする印刷物の厚み、フィルム厚によって異なります。

先ほど述べたように、連続加工可能枚数以上の加工を行うと、ラミネーターの熱不足で加工後に白っぽくなったり、再びラミネーターが温まるまで待たなければなりません。
仕上がりに影響が出れば、ラミネートのやり直しになり、また印刷物の用意から始まるため、大きなタイムロスとなります。
また、個人向けの低価格ラミネーターは導入コストは安いですが、大量枚数を加工すると、故障の可能性や仕上がりの品質に懸念があります。

そのため、日々の作業で「最大どのくらいの枚数を加工するのか?」を基準にすることで、最適なラミネーターを選ぶことができ、業務効率化・長期的に見た場合のコスト削減へとつなげることが出来ます。

連続加工可能枚数別おすすめラミネーター7選

連続加工可能枚数はラミネーターの熱量(ワット数)やローラーの太さ・数等によって変わってきます。

1回につき加工枚数5~10枚(100μ/A4サイズ)

連続加工可能(目安:1回につき15枚以上(100μ/A4サイズ)

大量連続加工可能(目安:1回につき50枚以上(100μ/A4サイズ)

豆知識 ~ローラー本数の違いとは?~

ラミネーターには2本ローラー、4本ローラー、6本ローラーの3タイプがあります。ローラーの本数が多いと、仕上がりもよくなります!

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ラミネーターの購入をご検討の際は、最大加工枚数を把握したうえで、加工サイズやフィルムの厚さを加味しお選び頂ければと思います。
販促Express では、綺麗に加工ができ「濡れない・破れない・汚れない」というラミネートの特性を活かす機種を取り扱っていますので、是非ご覧ください!

当店おすすめラミネーター 一覧

関連ブログ一覧

業務用カラーラベルプリンターで業務効率化!
2021/12/01 00:00
ラベルプリンターメイン

皆さんはラベルプリンターと聞くと、どのようなものを思い浮かべるでしょうか?
白地に黒文字の単色印刷で、プリントできるのは文字・記号程度・・というイメージの方も多いかと思います。
今、モノクロ印刷のラベルからカラーラベル印刷に切り替えて、ミス削減・業務効率アップを実現している企業様が増えているのをご存じでしょうか?

カラーラベルプリンターとは?

名前の通り、フルカラーでラベル印刷が可能なプリンターのことです。
EPSON・Canon・Brotherなど各社から発売されており、様々な業務に対応できるラインナップがあります。

ラベルプリンターとは?

カラーラベルプリンターの導入メリット

  • メリット1
    プレ印刷が不要!

    無地の用紙にフルカラー印刷出来る為、プレ印刷ラベルの準備が不要です。
    プレ印刷ラベルを使用する場合は、ラベルの種類に応じて用紙を準備する必要があり、様々なタイプを印字する際は、その都度ラベル用紙の付け替えをする必要があり手間ですが、カラーラベルプリンターなら無地の用紙に様々なデザインのラベルを印刷可能であるため、効率的です。

    プレ印刷が不要!
  • メリット2
    ラベルの在庫管理や欠品の心配なし。欲しい時に欲しい分だけ。

    プレ印刷が不要の為、予めラベル枠やカラー部分を印刷したラベルを在庫する必要がありません。そのため、欲しい時に欲しい分だけを印字することが出来るので、在庫スペースを縮小でき、デザイン切り替え時の在庫廃棄リスクも減らせます。

    ラベルの在庫管理や欠品の心配なし。欲しい時に欲しい分だけ。
  • メリット3
    ミスを防止・削減!

    見やすく分かりやすいカラーラベルを使用する事で、重要な情報にハイライトを付け強調したり、カラーで素早く判別が可能になり、ミスの防止・削減が期待できます。ミスを起きにくくする工夫で、働きやすさ・安全性の向上が期待できます。

    ミス防止・削減!
  • メリット4
    ラベルのカスタマイズ自由自在!

    その場で必要な分だけを印刷できる為、お客様や季節に合わせた修正や、日付などの可変情報を入れることも容易です。急なデザイン変更も社内で対応でき、新製品開発時に必要となる試作ラベルも機密情報を外部に漏らすことなく作成できる点は、内製化の大きなメリットと言えるのではないでしょうか。

    ラベルのカスタマイズ自由自在!

業種別・用途別モデルケース

食品製造業(商品表示ラベル)

課題
  • 商品が多品種なため、ラベルの管理が煩雑
  • ラベルの発注ロットが大き過ぎて無駄になる
  • 商品ラベルと賞味期限などの可変情報を一元化したい
食品製造業
導入効果
  • カラーラベルプリンターで、小ロット多品種のラベルをオンデマンド発行!
    生産数量に合わせてラベルを発行することができるので、廃棄ラベル自体のコストを削減できます。
  • 無地のラベルに直接カラープリントすることで、従来の外注印刷工程を大幅に削減。急な納期やラベルデザイン変更にも、迅速に対応できます。
  • 商品ラベルと、賞味期限やバーコードといった可変情報をひとつのラベルにすることも可能!作業工程を減らすことのできる、業務改善の有効な手段となります。

機械部品製造業(現品票)

課題
  • 作業ミス、配送ミスが多発している
  • ラベルの在庫管理、版作成の手間が多い
  • ラベルのかけ替え工数が多い
  • 廃棄するラベルが多い
食品製造業
導入効果
  • 作業内容、仕向地などにより色分けすることで、視認性を向上し、ミスを削減。
  • プレ印刷の場合必要だった在庫スペースや在庫管理の手間を削減できます。
  • 無地ラベルの使用で、かけ替え回数は最小限。また、インクジェット方式なので面倒なリボンのセットも不要。必要なときに必要なだけラベルを発行できるので、廃棄するラベルが大幅に減ります。

化学工業(GHS対応ラベル)

課題
  • GHSへの対応に迫られている。GHSラベル表示には「注意喚起語」、「シンボル」、「絵表示」、「危険有害性情報」、「注意書き」、「商品および供給者の特定」が必要とされています。
導入効果
  • 絵表示をカラーでプリント出来る為、注意喚起がより一層引き立ちます。

青果仲卸業(生産者ラベル)

課題
  • トレーサビリティを強化したい
  • 成分表示の義務化に対応したい
  • ブランドイメージと商品価値を向上させたい
  • プレ印刷ラベルの在庫を軽減したい
食品製造業
導入効果
  • 目を引くキャッチコピーで売上アップ!
  • 生産者、販売者情報や成分表示を記載し、安全性のアピールに!
  • QRコードで生産者情報を公開。トレーサビリティを強化できます。

医療材料製造業ラベル(現品表示ラベル)

課題
  • 小ロット多品種商品へのラベル対応
  • 医療機関、卸・販売業者へのサービス向上
  • 社内ラベル貼付業務の改善とコスト削減
  • ガイドライン変更による廃棄ラベルの発生
医療材料製造業ラベル
導入効果
  • 必要な時に必要枚数を印刷可能なので、小ロット多品種商品へのラベル対応可能。
  • プレ印刷ラベルの用意、付け替えが不要。在庫管理業務も軽減できます
  • 法改正などによるガイドライン変更により、ラベルデザインの変更があった場合、オンデマンドカラーラベル印刷であれば、社内でデザイン変更の対応が可能。廃棄ラベルの発生を防ぎます。

院内物流管理システム(SPD)ラベル

課題
  • 保険請求の見落としによる請求漏れが生じている
  • 色付きのプレ印刷ラベルを使用しているが、ロール紙交換の手間や、プレ印刷ラベルロール紙の大量在庫でスペースがかさみ、負担になっている
  • 細かなニーズに合わせて色やフォームを変更したい
院内物流管理システム(SPD)ラベル
導入効果
  • フルカラー印刷により識別がより容易に。ミス防止に貢献。
  • 在庫管理やラベルのかけ替えの手間を削減。
  • 細かな修正も社内ですぐに修正可能。ラベル廃棄も最小限に。

病院/給食センター(食札)

課題
  • 面付けして出力したラベルを断裁すると仕分け作業の手間が発生
  • 職員と患者の両者における給食の取り違えを防ぎたい
病院/給食センター(食札)
導入効果
  • 印刷指示した順番で食札を出力できるので用紙の裁断や順番の確認作業が不要。
  • ピックアップ時に重要な情報をフルカラーで表示が可能。見間違え、見落としを防ぎ、取り違えなどのミスを防止します。

ギフトラッピングやパッケージ印刷

課題
  • ギフトラッピングやショップラッピングで他店と差別化したい
  • お客様に合わせたパッケージを提案したい
  • 製造年月日など可変情報を印刷したい
  • 季節に合わせた販促物やPOPを作成したい
ギフトラッピングやパッケージ印刷
導入効果
  • 1枚から作成できるので、オリジナルのパッケージやラッピングシールも思いのまま。他社との差別化に。
  • 季節感のあるラベルも欲しい枚数だけ印字可能。在庫廃棄のリスクを低減できます。
  • 製造年月日やアピールポイントなどを一元印刷。手間の削減にも貢献します。

おすすめカラーラベルプリンターの特色紹介

EPSONラベルプリンター

コンパクト・省スペースな多機能カラーラベルプリンター

フルカラー・高画質を備えながらも、幅310㎜高さ261㎜奥行308㎜のコンパクトボディ設計。店舗、工場のライン、オフィス等設置場所・利用目的を選びません。
また、自動ノズルチェック機構によりノズル詰まりを自動でチェック&クリーニング。安定した品質のプリントを行うとともに、メンテナンスの手間と時間を軽減します。

Canonラベルプリンター

4色インクジェットでフルカラーオンデマンド出力

4色のインクジェット方式によりラベルのフルカラー出力を実現。また高発色な染料インクを採用することで、表現豊かなフルカラーラベルを、オンデマンドで発行することができます。長さ6mm~500mmのさまざまな用紙に対応しています。

おわりに

いかがでしたでしょうか。業種によって使い方は様々ですが、多彩な用途に応えるラベルプリンター導入・ラベルの工夫で、作業効率化・ミス防止が期待でき、働きやすさを向上できるのではないでしょうか?

光沢紙と写真用紙は別物?写真用紙の種類を知ろう!
2021/10/27 00:00
防炎クロスメイン

光沢紙は、表面がグロス調で光沢感のある印刷用紙です。
印刷時ににじみにくく、表面にインクの受理層をコーティングしているため発色も非常に綺麗です。
写真印刷に向いており、モデルや食べ物の写真をメインとしたデザインのポスターを印刷する場合や、高級感を出したい場合は光沢紙や半光沢紙が最適です。


厚みは174μ程度のスタンダード光沢紙から265μのプロフェッショナル光沢まであり、
キャストベースとレジンベース(RCコート)の2種類のベース基材があります。


このページでは、ベース素材(キャストベース・レジンベース)の違いのご紹介と、おすすめの用途をご案内いたします。

意外と知らない用紙の違い

種類 特徴
キャストコート(紙ベース)

紙ベースのロール紙表面に、コート層で加工した塗工紙です。
光沢紙の中ではコストパフォーマンスに優れた素材です。

レジンコート(RCコート紙)

ベースとなる紙の両面が、ポリエチレンからなるレジンコート(RC)層に挟まれている塗工紙です。
RC層のおかげで、水分の影響を受けにくいためコックリング(波打ち)が少なく、ベタ塗りでも色のムラや波打ちなく綺麗にインクが乗ります。
また表面の平滑性も非常に高く、巻き癖も付きにくいためカールしにくい素材です。
仕上がり重視の写真やポスターの印刷に最適です。

用紙の違い

用途別のオススメ用紙一覧

高級感や重厚感が求められるアルバム、ポスター、写真集などには、コシがありしっかりとしている厚手のプロフェッショナル光沢フォトロール紙がオススメです。
飲食店メニュー、冷蔵ケース周りは、品質・コスパ共にプレミアム光沢フォトロール紙【R3】がオススメです。
さらに日替わりPOPやコスト削減をされたい方は、エコノミー光沢紙がオススメです。

商品名 エコノミー光沢紙 プレミアム
光沢フォトロール紙【R3】
プロフェッショナル
光沢フォトロール紙
種類

キャストコート層

レジンコート層
(RCベース)

レジンコート層
(RCベース)

厚み

190μ

205μ

260μ

コスト

冷ケース周り掲示
※ラミネート加工推奨

写真

ポスター

日替わりPOP(コスト重視)

商品リンク

光沢紙・半光沢紙について

光沢紙には光沢具合を少し抑えた半光沢紙もあります。
光沢感を抑えた加工をしており、光沢紙に比べたら若干のツヤ感が残る程度で落ち着きのある仕上がりです。
光の当たり具合によっては反射してデザインが見えにくくなる箇所が出てくる可能性もありますので、屋外掲示やライトの多い場所に掲示する場合は半光沢紙を使用するという選択肢もあります。

主な用途

屋内ポスター
トップボード
※モデルや食べ物の写真をメインとしたデザインには最適です。

光沢紙のメリット

・高級感がある
・しずる感がある
・インクの発色が綺麗で滲みにくい

当店取り扱い商品紹介

プレミアム 光沢フォトロール紙【R3】

写真の様な鮮やかさ。速く乾き簡易や短期のポスターに最適です。
RC層のおかげで、水分の影響を受けにくいためコックリング(波打ち)が少ない所も利点です。
速乾性に優れているため、用紙同士の張り付きの心配がなく、大量連続印刷も無人で行えます。
印刷物の無駄やプロッタを随時監視する人件費が低減できます。
簡易的なポスターや回転頻度の高い広告物の用途におすすめです。
出力は写真の様な鮮明画像を描きます。パネル・ポスター・写真・店内ショーケース装飾などにお使い頂けます。

取り扱いサイズ:
幅610mm×30M
幅914mm×30M
幅1067mm×30M
幅1118mm×30M
幅1270mm×30M
幅1524mm×30M

厚み:205ミクロン

sdgs

エコノミー光沢紙

キャストベースで光沢感のある用紙で、非常にコストパフォーマンスの高い用紙です。

取り扱いサイズ:
幅1067mm×30M
幅914mm×30M
幅1118mm×30M
幅1067mm×30M

厚み:195ミクロン

sdgs

プロフェッショナル 光沢フォトロール紙

高品質なRC光沢フォト紙です。
RC層のおかげで、水分の影響を受けにくいためコックリング(波打ち)が少なく、仕上がり重視の写真やポスターの印刷に適しています。
最厚手のコシの強いタイプで、カールが少ないタイプです。

取り扱いサイズ:
A1(幅610mm)×30M
A0(幅914mm)×30M
B0(幅1067mm)×30M
B0ノビ(幅1118mm)×30M

厚み:260ミクロン
重量:270g/m2

sdgs

まとめ

いかがでしたでしょうか?
光沢紙、半光沢紙は高級感があり、細部に渡る色彩表現にも優れている印刷用紙です。
複数の呼び方があり、混乱しがちな光沢紙ですが、理解できれば用途に合わせて選びやすいかと思います。 また、素材によって仕上がりに差が出ますので、求められるクオリティ・質感によって使い分けてはいかがでしょうか。
より高品質、高発色で印刷したい場合は光沢紙、半光沢紙をぜひ、お試しください。

関連ブログ一覧

防炎クロスとは?特徴と防炎加工の必要性を解説!
2021/10/22 00:00
決算セール 防炎クロスメイン

防炎クロスとは?

防炎クロスとは、防炎加工が施された布地で、小さな火が接しても簡単に着火して燃え広がることがなく、火が離れると、自然に消化する性質を持ち合わせている布地です。
主に屋内のイベント・展示会やデパートの催事など、人が集まる場所で使用する横断幕・懸垂幕、垂れ幕、タペストリーに使用されています。

防炎クロスとは?

なぜ防炎加工が必要なの?

商業施設など、高層建築物、地下街又は不特定多数の人が出入りしたりする場所では、消防法第8条の3において、防炎性能を有する防炎対象物品を使用するよう義務づけられています。
カーテンや垂れ幕、パネルなど垂れ下がっているものは、火が付くと、たちまち天井や周辺に、一気に燃え広がってしまいます。そのため消火や避難が難しくなり、危険性が高まることから、防炎加工の物品を使用する必要があります。

防炎対象品目

  • 商業施設における横断幕・懸垂幕、大型タペストリー
  • 映画館や劇場の暗幕・どん帳
  • 公共施設、医療・介護施設のカーテン類
  • 布製のブラインド
  • 絨毯やカーペット、オフィスの床材
  • あらゆる場所で開催されているイベントの展示用合板素材
  • イベントや劇場の舞台に関連した幕やカーテン、大道具用合板
  • 工事用の養生シート
防炎対象物品を使用するよう消防法で義務付けられた場所

高層建築物(高さ31m以上)・地下街・劇場・旅館、病院・百貨店・展示場・映画館・公会堂・飲食店などその他の政令で定める防火対象物

横断幕・懸垂幕、垂れ幕、タペストリーを使用する場合は、防炎加工の施された素材で作成しましょう。

防炎加工方法の種類

  1. 燃えにくい繊維を使用する
    燃えにくい繊維を使用し、製造する方法です。主にアクリル、難燃アクリル、難燃ポリエステルなどの化学繊維を使用します。
  2. 防炎薬剤を塗布する
    製造した布地を防炎薬剤に漬けたり、製品の表面に防炎薬剤の混ざった合成樹脂をコーティングする方法などがあります。主に綿、レーヨン、ポリエステルなどに防炎加工をする際に用いられます。

防炎製品認定書とは?

掲示物を貼る際に提出に必要な証明ができる防炎製品認定書があります。
防炎ラベルが必要な場合には、(財)防炎協会へ直接交付申請へお問い合わせください。
(財)防炎協会 ラベル交付申請はこちら

防炎製品認定書とは?

当店取り扱い防炎クロスの強み

  • 強み1
    日本防炎協会認定で安心の防炎クロス

    屋内のイベント・展示会やデパートの催事など、人が集まる場所で使用する横断幕・懸垂幕、垂れ幕、タペストリーは、日本防炎協会認定を受けた製品の使用が義務付けられているケースがほとんどです。
    販促エクスプレス取り扱いの防炎クロスは、日本防炎協会認定を受けておりますので、安心してご利用いただけます。

    日本防炎協会認定で安心の防炎クロス
  • 強み2
    高発色・高い再現力による訴求効果

    綺麗な発色と高い再現力を持ち、グラフィックや写真も美しく仕上がります。横断幕・懸垂幕・タペストリー・のぼり旗への使用で、高い訴求効果が期待できます。
    インクの吸い込みがよく、乾燥が早い事が特長で、高い発色と再現性により、裏面からでもデザインがしっかり見えます。

    高発色・高い再現力による訴求効果
  • 強み3
    環境配慮の脱塩ビ素材

    100%ポリエステル素材でできており、塩ビ素材は使用していません。(PVCフリー)
    塩ビ素材は、プラスチックの中でも特に適正処理が難しいと言われています。焼却処分には有毒物質の発生を抑えるため、高温での償却が必要で、コストがかかることから、広告物の制作・施工・焼却時に排出される廃棄物のほとんどが埋め立て処分されているというのが現状です。
    当店取り扱いの防炎クロスは、塩ビを使用していないため、SDGsにも合致した環境に優しい製品です。

    環境配慮の脱塩ビ素材
  • 強み4
    ハサミで好きなサイズにハンドフリーカット、ほつれなし

    はさみ、カッター等でご希望の形やサイズに自由自在にカットができます。
    ヒートカットせずとも、ほつれの心配もほとんどありません。

  • 強み5
    大判のインクジェットプリンターで簡単印刷

    大判のインクジェットプリンターをお持ちであれば、どなたでも印刷可能なロールタイプの防炎クロスです。お手持ちのプリンターに合わせてサイズをお選びください。

おすすめ商品一覧