
ピックアップ
ラミネーター
販促エクスプレス限定モデル
F360
豊富な機能と対応力の高さを誇るプロ仕様モデル!フィルム詰まり除去が簡単でお手入れもラクラク。

通常価格:94,500円(税別) 割引: 37%OFF
⇒ 詳細はこちら
業務用ラミネーターの決定版
LPD3226 N
ヒーターの温度やローラーの回転速度をコントロールしてきれいにラミネートする電子式温度速度コントロール機能付き。

通常価格:83,900円(税別) 割引: 12%OFF
⇒ 詳細はこちら
コンパクトな業務用高品質ラミネーター
LPD3224 HOLLY
4本ローラー機構で250ミクロン厚フィルムの加工が可能。電源の消し忘れにも安心なスタンバイモード/モーターオフモードを搭載しました。

通常価格:45,665円(税別) 割引: 8%OFF
⇒ 詳細はこちら
コンパクトなパーソナル向けラミネーター

通常価格:12,000円(税別) 割引: 21%OFF
⇒ 詳細はこちら
12段階の速度設定可能な業務用ラミネーター
THS330
パウチするアイテムに合わせて12段階に速度を調整可能。厚さや素材に応じて、きめ細かな対応ができます。

通常価格:89,760円(税別) 割引: 28%OFF
⇒ 詳細はこちら
必要な機能が凝縮!ご家庭やオフィス向けのスタンダードタイプ
LPD2325
ご家庭やオフィス向けの150μのフィルムまで加工ができる便利なラミネーターです。

通常価格:6,080円(税別) 割引: 19%OFF
⇒ 詳細はこちら
6本ローラーのプロ仕様ラミネーター
GLMP4600
現場のニーズから生まれたプロ仕様。マイコン制御で、きめ細かな設定もワンタッチでできます。

⇒ 詳細はこちら
賢くコストコントロールできる大型ロールラミネーター
LPP1112
インクジェット印刷に適したコールドラミネート、低コストで加工しやすいホットラミネートができます。

⇒ 詳細はこちら
カードサイズ専用のコンパクトラミネーター

通常価格:14,000円(税別) 割引: 18%OFF
⇒ 詳細はこちら
ラミネートフィルム
よくある質問
- プラスチックのように硬くなる厚いラミネートフィルム(250ミクロンフィルム)の場合どのラミネーターで加工できるのでしょうか?
- 販促エクスプレスでは業務用ラミネーターのLPD3224、LPD3226、LPD4426であれば加工が可能です。特にLPD3226は最安値で販売しており壊れにくい安定感から人気の機種です。最大350μまで対応します。
- ローラーとはなんですか。また、本数によって何が違うのですか?
- ローラーはラミネーターの中にフィルムを送り込み、熱をかけて圧縮するためのローラーが内蔵されています。このローラーの本数が多いと、安定してラミネート加工ができます。2本ローラー、4本ローラー、6本ローラーの3タイプがあります。ローラーが多いければ多いほど仕上がりが良くなります。
- 量販店でかなり安い金額で販売しているラミネーターがあるのですが、何が違うのですか?
- ラミネーターは構造が比較的シンプルな機械です。作るのは難しいことではありません。しかし簡単だからこそ、奥が深いものです。低価格の機械は安ければその分壊れやすく、仕上げもフィルムが波を打ってたりと質が良くない傾向にあります。低価格な分、品質にしわ寄せがくる場合があります。耐久性が悪く、製品によっては数回使用しただけで故障してこともあります。ラミネーターは消耗品、年に数回程度とお考えの方はそれで充分ですが、繰り返しお使いになる、販促担当の方なら、当サイトの業務用またはオフィスタイプをおすすめします。
- 機械を長く・きれいに使うコツはありますか?
- ラミネーター使用後に掃除やメンテナンスを行うと長持ちします。また長時間使用した後は休憩させてください。詳しくは、ラミネーターの使い方をご覧ください。
- 小さいサイズのものを並べて加工したいんですが、可能でしょうか?
- 加工は可能です。ただし、フィルムのシーリング(くっついている部分)まで加工物を入れ込んでください。余白がありますと加工時にしわができ、それが原因で巻き込むケースがあります。なるべく余白を作らないように並べるのがポイントです。余白が多い場合は捨て紙をはさんで下さい。
- たくさんの機種があって、どれを選んでいいのか分からなのですが?
- 仕上がりこだわりがなく、とりあえずラミネート加工ができて、1回に数枚の加工であればパーソナルタイプの2本ローラーで十分です。ある程度仕上がりにこだわりがある場合は4本ローラーのラミネーターをおすすめします。お店のPOPや事務所の掲示物など、見栄えも重要な場合4本ローラーの機械をお薦めします。連続して大量に加工する、または仕上がりを重視する、250ミクロンの特厚フィルムを加工するという場合は業務用をおすすめします。
ラミネーター比較表をご参照ください。
- ラミネーターの保証期間はどれくらいでしょうか?
- 保証期間は6ヶ月間です。また、保証期間中でもお客様の過失が原因の故障は有償となります。
- どんなものがラミネート出来るでしょうか?
- フィルムと合わせて1㎜以下の用紙であれば基本的にラミネートできます。ただし、ラミネーターによっては出来ない場合もあります。ご不明な点はお問い合わせ下さい。
- ラミネートフィルムを加工するときに独特の臭いがしますが、有害ですか?
- フィルムを加工する時、一番オーソドックスな手法が、加熱によりラミネートフィルムを溶かし、溶着させる方法ですが、その時に溶着における成分構造変化でガスが発生します。
正常に加工が行えている時は基本無害ですが、度重ねて・長時間加工を行っていたり、目詰まり等でラミネーター内にフィルムが残ったまま熱せられ、 加熱のし過ぎにより「燃焼」へ変われば、有毒なガスが発生します。念のため、加工の際は、換気の徹底とラミネーターのこまめなメンテナンスを心がけましょう。
- ラミネートフィルムには、厚さ以外に材質など、他にも種類はありますか?
- ラミネートフィルムには様々な材質があります。主に加工内容によって区分けされています。
ポリエチレン(PET)
最もポピュラーなタイプの材質です。挟むタイプのラミネート加工で使うフィルムは、ほぼこの素材を利用しています。チラシやポスター、名刺やカード等、様々なな物を加工することができます。
ポリプロピレン系(PP)
主に工場など、加工の一部に使われます。従来の挟むタイプと違い、対象物の片面だけにラミネート加工を施すことができます。書籍などの表面処理に利用されることがあります。
- 廃棄は可燃ごみでいいですか?
- 問題ございません!
- "パウチ"って何?
- "パウチ"とは「プラスチック等の透明フィルムで覆うこと」を指します。「ラミネートする」と同じ意味になります。
- A1サイズをラミネート加工したいのですが、対応しているフィルムはありますか?
- 当店取扱のラミネートフィルムは、置き型タイプのラミネーターを使う場合はA2サイズまで取り扱っておりますが、 ロールタイプのラミネーターをお使いでしたらA1サイズ対応のロールフィルムをお取り扱いしています。
また、加工のご依頼も承っております。

ロール紙|
ラミネーター|
ラミネートフィルム|
大判プリンター|
スチレンボード・ハレパネ|
店舗什器・サインディスプレイ
